このエントリはダッシュボードの「外観」からカスタマイズする(上)基本編の続きです。公式テンプレート「Twenty Ten」と「Twenty Eleven」には、ある程度簡単にカスタマイズする方法が、大きく分けて二つあります
■ダッシュボードの「外観」から設定する
■プラグイン「Twenty Eleven Theme Extensions」をインストールする
このエントリでは、二つ目について書きます。
目次 ( 各項目までジャンプできます)
プラグイン「Twenty Eleven Theme Extensions」をインストールする
(上)では、「外観」からTwenty Elevenのテーマをカスタマイズする簡単な方法を書きました。プラグイン「Twenty Eleven Theme Extensions」を使えば、その機能を拡張することができます。
プラグインをインストールする
ダッシュボードの「プラグイン」から「新規追加」を選択して、検索窓に「Twenty Eleven Theme Extensions」と入れます。そして画面に従って有効化してください。
Theme Extentionsから編集する
ダッシュボードの左メニュー「外観」に「Theme Extentions」が増えています。そこから、外観をさらに詳しく設定できます。以下のエントリでは項目が日本語訳されていて、助かります。
Twenty Elevenで固定ページにサイドバーを表示させるには | パソコン教室ウィズビー
ここで注目したいのは、以下のものです。
■ウィジェットのサイドバーを表示する
Twenty Elevenでは、記事の一覧のページではサイドバーが表示されますが、記事そのもののページに行くと、サイドバーがなくなります。気が散らされなくなって良い、と考える人もいますが、単純に記事が横に広がって読みにくくなるとも言えます。「Widget Sidebar」にチェックを入れると、いつでもサイドバーが表示されるようになります。
■ヘッダー画像の高さ
「Header Image Size」から、タイトル画像のサイズを変更できます。前回のエントリでは1000×288に調整しましたが、ここで数値を指定すれば、別のサイズのタイトル画像を使うこともできます。例えば、288を100に変えれば、高さがすっきりしたシンプルなタイトルになるでしょう。
■色をさらに細かく指定する
「Custom Colors」にチェックを入れると、横の文中のTheme Optionsから、ブログの様々な箇所の色を詳しくカスタマイズできます。これらは、CSSを編集することでもできるのですが、初心者には敷居が高いので、ここで指定するようお勧めします。
Theme Optionsのそれぞれの項目を日本語で解説します。
- リンク色
もともとあったカスタマイズ。前回の記事参照 - Post Text Color
記事本文の色。例えばこのブログでは#666666に設定してあり、「黒」ではありません - Post Title Color
記事タイトルの色 - Post Metadata Text Color
記事本文のメタデータ(投稿者・タグ・カテゴリなどと書いてある部分)の色。それらの表示を消したい場合、下の「Page Background Color」と同じにすれば、視覚的には消すことができる
- Page Background Color
記事本文の背景色。例えばこのブログは#fffafaに設定してあり、「白」ではありません - Page Border Color
? 今のわたしにはよくわからない項目。どなたか分かる方は教えてください - Background Contrast Color
各記事右上の吹き出しなどの色 - Blog Title Color
もともとあったカスタマイズその2。ブログのタイトル色 - Blog Description Color
もともとあったカスタマイズその3・ブログのサブタイトル色 - Header Background Color
ブログのタイトル部分の背景色 - Menu Background Color
横メニューバーの色 - Menu Highlight Color
横メニューバーの項目にポインタを乗せたときに目立たせる色 - Menu Text Color
横メニューバーは文字の色
これらをカスタマイズするだけで、かなり自分好みのブログのデザインに近づきます。もしこれで満足できるなら、このあたりでカスタマイズをやめておくのも良いでしょう。これ以上カスタマイズしようとすると、かなり難しくなるからです。