ダッシュボードの「外観」からカスタマイズする(上)基本編

のエントリ(テンプレート「Twenty Eleven」を選ぶべきなのはなぜか)でも触れているように、WordPressのテンプレートをカスタマイズするのは簡単ではありません。しかし、公式テンプレート「Twenty Ten」「Twenty Eleven」に限っては、ある程度簡単にカスタマイズする方法が存在します。大きく分けて二つの方法があります。

■ダッシュボードの「外観」から設定する
■プラグイン「Twenty Eleven Theme Extensions」をインストールする

このエントリでは、一つ目について書きます。
二つ目についてはこちら

スポンサーリンク

ダッシュボードの「外観」から設定する

  1. ダッシュボードの左のメニューから、「外観」を選んでください。
  2. 表示されたリストの項目に「テーマ設定」「背景」「ヘッダー」があります。

テーマ設定

■基本色を「ライトカラー」「ダークカラー」から選べます。

リンク色を指定できます。色はCSSで記述します。「CSS 色」などで検索すると色見本を紹介しているサイトが多くあります。

■ページのレイアウトを3つのうちから選べます。

背景

■ブログの背景色を設定できます。

■あるいは、好きな画像をアップロードすることもできます。

ヘッダー

■ヘッダー(ブログのタイトル部分)の画像を変更できます。デフォルト画像から選ぶこともできますし、自分のコンピューターからアップロードすることもできます。このサイトのヘッダーも、ここからアップロードした画像を使っています。それだけでも幾らか自分好みにできると思います。

タイトルの文字色を変更できます。

■このブログのように、タイトルそのものにタイトル名を描いているなら、タイトルのテキストを非表示にすることもできます。

■注意書きとして、「画像の大きさを1000 × 288ピクセルにするとそのままの大きさで表示されます」。と書かれています。このサイズに合わなくてもリサイズしてくれるのですが、引き伸ばされたり、縦横の比率によって余白が生じたりするのが微妙です。ブログの顔の部分なので、できるかぎり、1000 × 288ピクセルの画像を用意したいところです。

画像のサイズを調整するのは、Windowsにもともと付属しているソフト、ペイントからでもできます。以下、大きめの画像を1000 × 288ピクセルに合わせる方法をごく簡単に説明します。画像がなくてわかりにくい点は申し訳ありません。

  1. コンピューター内の好きな画像を右クリック→「編集」と選べば、ペイントで開けます。
  2. ヘッダー画像にしたい範囲を残して、要らない部分を「消しゴム」や「選択ツール」→(右クリック)→「切り取り」で削ります。
  3. 残した部分を「選択ツール」で囲み、左上詰めになるよう移動させます。
  4. キャンバスの右下はしっこにある■をクリックしながら、キャンバスの大きさを残った画像に手動で合わせます。
  5. メニューの「変形」→「キャンバスのサイズ」から画像の「高さ」を確認します。
  6. 電卓で288÷「高さ」を計算します。
  7. 「変形」→「伸縮と傾き」の「伸縮」欄「垂直方向」「水平方向」両方に6.で調べた数値を%にして入力し、OKを押します。これで、画像の高さが288ピクセルぴったりになったはずです。
  8. 「変形」→「キャンバスのサイズ」で「幅」に1000と入力します。これで、横幅も揃いました。
  9. あとは、選択ツールで画像を好きな位置に移動させたり、横方向に余白が生じているなら適当に塗りつぶしたりして完成です。
  10. 「ファイル」→「名前を付けて保存」から保存しましょう。

なお、これは一番単純な方法です。フリーソフトをダウンロードすれば、もっと高度に作成することができます。このブログのタイトル画像はGIMPで作りました。

このダッシュボードから外観を変更する方法は、以下のエントリを参考にさせていただきました。

ダッシュボード内でできるTwenty Elevenのカスタマイズ | WinRoad徒然草

スポンサーリンク
スポンサーリンク
WordPress