その「不登校」は、本当に単なる「怠け」「仮病」「学校嫌い」「こころの問題」「親の育て方のせい」でしょうか。もしかすると深刻な中枢神経の病気、小児慢性疲労症候群(CCFS)かもしれません。
小児慢性疲労症候群(CCFS)とは
「それまで元気に過ごしていた子どもたちの日常生活が、じわじわとあるいは突然に50%以上障害されてしまう、難解で悲劇的な現代病」
小児慢性疲労症候群(CCFS;Childfood Chronic Fatigue Syndrome)は、国際診断基準によって診断される深刻な病気です。日本では平成13-15年度の厚生労働科学研究費補助金研究班や兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センターを中心に研究されてきました。
特に思春期の子どもに発症し、次のような症状が色濃く表れます。
日常生活のちょっとした動作で疲れ果て、なかなか回復しない。
◆過眠型睡眠障害
なかなか寝つけず、朝起きられない概日リズム睡眠障害(睡眠覚醒スケジュール障害)。
総睡眠時間は10時間を超える。
典型例は睡眠相後退症候群(DSPS)と呼ばれる。
◆疼痛
頭痛、腹痛、眼痛、関節痛など。
場合によっては若年性線維筋痛症を併発する。
◆認知機能障害
集中力や記憶力が低下し、何も頭に入らない。
テレビや本を「見る」ことはできても「理解する」ことができない。
同時に2つ以上の情報処理ができず、大勢の人に対応できない。
◆さまざまな不定愁訴
起立性調節障害(OD)などの自律神経の障害、
ホルモン分泌が混乱する内分泌機能の障害、
インフルエンザや風邪のような症状が慢性的になる免疫機能の障害。
(不登校外来ー眠育から不登校病態を理解するp28,34,73,86などに基づく)
具体的な診断基準はこちらをご覧ください。
CCFS は成人の慢性疲労症候群(CFS)に比べて、睡眠リズム障害との関連が指摘されています。
また思春期に発症し、心の底では学校に行きたいと思っているのに、「不登校」「仮病」のレッテルを貼られてしまうという若者ならではの苦悩もつきものです。
このブログでは小児慢性疲労症候群(CCFS)についてさまざまな内容を書いています。以下は詳しい記事へのリンク集になっています。各項目は、+マークをクリックで展開します。