ナルコレプシーを抑える2つの神経回路が見つかる

眠障害のひとつで、異常な眠気を伴う、ナルコレプシーの症状を抑える2つの神経回路が発見されたそうです。「オレキシンが睡眠と覚醒を制御する仕組みも解明できたため、多様な睡眠障害の治療に応用できる」とされています。

北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース

ヘッドライン | 医療・健康 | 睡眠発作抑える回路 金沢大グループがマウスで確認 - 47NEWS(よんななニュース)

睡眠障害:「ナルコレプシー」治療に光 金沢大が仕組み解明、米医学誌に掲載 /石川 - 毎日新聞

金沢大、ナルコレプシーの症状を抑制できる神経メカニズムを解明 | マイナビニュース

まず、ナルコレプシーの症状を示すマウスに対し、青斑核と呼ばれる脳領域にあるノルアドレナリン産生神経細胞のみでオレキシン 受容体を回復させたところ、睡眠発作が減ったそうです。

そして、背側縫線核と呼ばれる別の脳領域にあるセロトニン産生神経細胞のみでオレキシン受容体を 回復させたところ、情動性脱力発作が殆ど起こらなくなることを確認したとも書かれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他の睡眠障害