昔から「病は気から」と言われていますが、ストレスと免疫機構の関係が、科学的に証明されたとのニュースがありました。大阪大学 免疫学フロンティア研究センターの鈴木一博 准教授らの研究グループの成果です。
共同発表:「病は気から」の根拠を実験的に証明 交感神経による免疫制御のメカニズムの一端を明らかに
ASCII.jp:阪大、「病は気から」を分子レベル/動物実験レベルで証明
この研究では、交感神経が分泌する神経伝達物質ノルアドレナリンがリンパ球に働きかける仕組みを分子レベルで解明し、ストレスや気分といった精神的な作用が実際に免疫反応に影響することを実験で証明したそうです。
実際に多発性硬化症とアレルギー性皮膚炎のマウスモデルに対して実験を行ったところ、β2アドレナリン受容体の刺激薬を投与すると病気の進行が抑えられることがわかりました。
こうした炎症性疾患では、病原性リンパ球が中枢神経や皮膚に移動して炎症を引き起こすので、β2アドレナリン受容体を刺激して、リンパ球が出ないようにすると、症状の改善が繋がるそうです。
この結果からすると、ストレスが加わることによって交感神経が興奮すると、炎症性疾患の症状が「良くなる」という一見不可思議な結論になってしまいます。
しかし炎症を起こすリンパ球が炎症部位に到達できなくなり、炎症が鎮静化に向かうということは、別の見方をすると、からだに病原体が侵入した場合に、有益なリンパ球もまた病原体の侵入部位に到達できなくなることも示唆しています。ですから、ストレスによって免疫力が低下するとも言える、と書かれています。
この研究だけでは、はっきりとしたことはわかりませんが、多発性硬化症など脳の中枢神経の炎症にもこのメカニズムが関わっていて、ストレスと免疫機構の心身相関が見られることがわかった、といえると思います。
このブログでは、一般に身体疾患と呼ばれる病気にさえ、ストレスなど精神的な作用が関係することを扱ってきました。特に身体が「ノー」と言うとき―抑圧された感情の代価はお勧めです。