自閉スペクトラム症の独特な視覚世界を体験できるヘッドマウントディスプレイを大阪大学が開発

閉スペクトラム症の独特の視覚世界を体験できる装置を、大阪大学大学院の長井志江特任准教授が開発し、大阪・梅田のグランフロント大阪で「自閉スペクトラム症の視覚世界を体験」という講演会が行われたそうです。

「自閉スペクトラム症」を体験 - NHK 関西 NEWS WEB はてなブックマーク - 「自閉スペクトラム症」を体験 - NHK 関西 NEWS WEB

大きな眼鏡のような装置をつける体験会が開かれ、近くで大きな音がすると、視界がぼやけたり白黒の状態になったりしたあと砂嵐のように見える状況が体験できたと書かれています。

長井特任准教授は、「視覚だけでなく、音の聞こえかたや物に触れたときの感覚も特有なので、さらに理解を深めてもらいたい」と話しました。

このヘッドマウントディスプレイ型の体験装置について解説した記事によると、自閉スペクトラム症の次のような3つの視覚特性を体験できるそうです。

自閉スペクトラム症の視覚世界を探る――ヘッドマウントディスプレイ型知覚体験シミュレータ / 長井志江 / 認知発達ロボティクス | SYNODOS -シノドス- はてなブックマーク - 自閉スペクトラム症の視覚世界を探る――ヘッドマウントディスプレイ型知覚体験シミュレータ / 長井志江 / 認知発達ロボティクス | SYNODOS -シノドス-

■コントラスト強調
瞳孔調整能力の弱さのため光がまぶしい。たとえばスキー場などの明るい場所では、明るさがさらに強調されコントラストがきつく見える

■無彩色化
視覚信号を統合するのが困難なので、駅のホームでの電車の通過など、激しい動きを伴う場面を見ると、視界の中心のカラーの映像と、周辺視野の無彩色・不鮮明な映像が混ざる。

■砂嵐状ノイズ
動きや音の変化が激しいときに、視界に砂嵐状のノイズが混ざる。無彩色化が動きの大きさと関係していたのに対し、砂嵐状ノイズは変化と関係している。偏頭痛でもvisual snow と呼ばれる類似したノイズが生じるため、似た脳の活動が生じている可能性がある。

うるさい場所では視界に砂嵐のようなノイズが出る。偏頭痛でも見られる

こちらの記事でも詳しい例が紹介されていました。

{探る}自閉スペクトラム症(ASD)/特異な見え方疑似体験 砂嵐、白飛び・・・外出阻む : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

通りがかった留学生の顔を見た。眉から下に大きな陰ができて表情が全く読み取れない。不気味に感じる。

手元の印刷物に目を向けると、余白の部分から反射する光が強すぎて、ほとんどの活字が真っ白に飛んだ。

瞳孔の収縮に時間がかかり、余計にまぶしく感じるのだという。窓の外の景色も日陰しか見えなかった。

 「新たな刺激がなくなって落ち着けば、視覚症状が消えて次第にきれいに見えてきます。家でじっとしているASDの人がいるのは、社会性の問題ではなく、刺激を避けるためかもしれません」

自閉症の人の独特の感覚世界は、これまでなかなか理解されないことが多かったですが、こうして視覚で体験できる装置などが開発されると、わかってもらいやすくなりそうですね。

ADHDや統合失調症の世界を体験できるビデオについても、以前ブログで取り上げました。そちらはWeb上で体験もできるので、ぜひご覧ください。

統合失調症とAD/HDの感覚世界を味わえるバーチャル体験動画
統合失調症とADHDを擬似体験できる動画の紹介です。

今回の装置の研究・開発をされた長井志江さんのウェブサイトはこちらです。国旗アイコンで言語は切り替え可能なようです。

Yukie Nagai - Home はてなブックマーク - Yukie Nagai - Home

 
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ASD(自閉スペクトラム症)