光トポグラフィーによる前頭前野の脳血流の検査でADHDを80%判定できる

治医科大の門田行史講師らの研究によると、脳血流を測定すればADHDを8割の精度で判別できるそうです。

ADHD、脳血流から判定 診断精度8割 中大など開発 - ニュース - アピタル(医療・健康) はてなブックマーク - ADHD、脳血流から判定 診断精度8割 中大など開発 - ニュース - アピタル(医療・健康)

[医学部] 光トポを用いたADHDの客観的診断法の基礎を確立多施設の大規模による検証へ|2015年度|研究情報|お知らせ|自治医科大学

光トポグラフィを用いたADHDの客観的診断方法の基礎を確立-自治医大 - QLifePro 医療ニュース はてなブックマーク - 光トポグラフィを用いたADHDの客観的診断方法の基礎を確立-自治医大 - QLifePro 医療ニュース

ADHDを脳血流測定で判別する新技術 NHKニュース はてなブックマーク - ADHDを脳血流測定で判別する新技術 NHKニュース

ADHDの原因の一つは、行動を制御するのに使われる、脳の前頭前野の血流不足だと言われています。

実験では、ADHDの子ども30人、定型発達の子ども30人に、指定された画像が現れた時だけスイッチを押すゲームをさせました。

脳の血流に起きる変化を光トポグラフィーで測定すると、定型発達の子どもはゲームをした時に前頭前野の血流が増えるのに対して、ADHDの子の80%はほとんど変化がなかったそうです。

現時点では80%の精度ということで物足りない印象がありますが、精度が上がれば診断補助ツールにもなりうるとのこと。

この研究チームは昨年も、薬を服用するADHDの子供ら約50人に、同じ実験をしたところ、光トポグラフィーの測定で、脳の前頭前野や頭頂葉で血流が増えていることがわかり、薬の効果が確認できた、ということを発表していました。

ADHD薬の効果、脳の血流で正確に把握 自治医大と中央大  :日本経済新聞 はてなブックマーク - ADHD薬の効果、脳の血流で正確に把握 自治医大と中央大  :日本経済新聞

光トポグラフィー(NIRS)とは、、身体に害のない近赤外光を使用して脳の血流量の変化パターンを可視化する装置です。すでにうつ病、躁うつ病、統合失調症を見分けるのに使われています。

うつ病・躁うつ病・統合失調症を見分ける光トポグラフィ検査
光トポグラフィ検査はうつ病・躁うつ病、統合失調症を6-8割の確率で見分けられるそうです

ADHDを脳画像で診断する、というのは、すでに10年以上前から、アメリカのダニエル・エイメン先生らが試みていることですが、ようやく時代が追いついてきたのかもしれませんね。

脳血流に明らかな違いがあるという事実は、ADHDがときには医療介入が必要な現実の問題であることを如実に物語っています。

脳画像診断が明らかにした「わかっているのにできない」脳
ダニエル・エイメン博士のADHDの本「わかっていてもできない脳」から、ADHDは決して怠けではなく、脳画像診断で異常がわかることを説明しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ADHD(注意欠如多動症)