心は複数の自己からなる「内的家族システム」(IFS)である―分離脳研究が明かした愛着障害の正体

スペリーとガザニガの分離脳研究はわたしたちには内なる複数の自己からなる社会があることを浮きらかにしました。「内的家族システム」(IFS)というキーワードから、そのことが愛着障害やさまざまな心身の病気、解離性障害といかに関係しているか考察しています。 続きを読む

イマジナリーフレンド(IF)「私の中の他人」をめぐる更なる4つの考察

心の中に別の自分を感じる、空想の友だち現象について、子どものイマジナリーフレンド、青年期のイマジナリーフレンド、そして解離性同一性障害の交代人格にはつながりがあるのか、という点を「心の理論」「愛着トラウマ」「解離」「発達」といった4つの観点から更に考察しました。 続きを読む

心の中に創られる別人格の8つの特徴―解離性同一性障害とイマジナリーコンパニオン

普通の人の裏表や二面性と、多重人格はどこが違うのでしょうか。解離性同一性障害(DID)の別人格の8つの特徴と、別人格の創られ方についてまとめてみました。空想の友だち(イマジナリーフレンド)との関係についても考察しています。 続きを読む

「助け手」「理解者」「パートナー」としてのイマジナリーフレンド―なぜ同じ脳から支え合う別人格が生まれるのか

イマジナリーフレンドや解離性同一性障害の別人格は、本人を補う「助け手」や「理解者」としての性質を帯びることがあります。一つの脳からにまったく性質の異なる別人格が生じる理由を防衛機制としての「補償」や「喪失効果」の観点から調べました。 続きを読む

脳は絶望的状況で空想の他者を創り出す―サードマン,イマジナリーフレンド,愛する故人との対話

絶望的状況でサードマンに導かれ奇跡の生還を遂げる人、孤独な環境でイマジナリーフレンドと出会い勇気を得る子ども、亡くなった愛する故人と想像上の対話をして慰めを得る家族…。これらの現象は、どれも同じメカニズムによって生じていると考えられています。危機に陥ったとき、なぜ脳は空想の他者を創り出すのか、という点を扱っています。 続きを読む

姿が見える,声が聞こえる,リアルな幻覚を伴うイマジナリーフレンド現象の研究

姿を見ることも、声を聞くことも、触ることもできる、というリアルなイマジナリーフレンド現象についてオリヴァー・サックスの「見てしまう人びと」などから説明しています。幻聴や幻覚は解離の一種であり、統合失調症のような病気だとは限りません。 続きを読む