いつも空が見えるから

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • カテゴリ
  • 最近の投稿
  • プロフィール

「その他の睡眠障害」カテゴリーアーカイブ

睡眠の常識を根底から覆してくれた「失われた夜の歴史」―概日リズム睡眠障害や解離の概念のパラダイムシフト

投稿日時: 2018年2月2日 投稿者: yuki

産業革命以前の人々の暮らしや眠りについての研究から、現代人が失った「分割型の睡眠」とは何か考察しました。 続きを読む →

覚醒維持物質オレキシンがPTSDの「汎化」に関与しているという研究

投稿日時: 2017年11月27日 投稿者: yuki

オレキシン受容体拮抗薬がPTSDの治療に効く可能性について。 続きを読む →

そのとき脳は自らを眠らせる―解離の謎を睡眠障害から解き明かす

投稿日時: 2017年8月16日 投稿者: yuki

解離とは慢性的な低覚醒状態であるというポリヴェーガル理論の考え方や、ナルコレプシーやADHDとの比較を手がかりにして、解離と睡眠のつながりを探ってみました。 続きを読む →

睡眠不足症候群とPTSD/解離の関係―眠育で不登校が予防できるのはなぜか

投稿日時: 2017年5月30日 投稿者: yuki

慢性疲労と解離についての記事の補足4 続きを読む →

「ベンゾジアゼピン眼症」とは―睡眠薬・抗不安薬で生じる薬剤性の目の疲れ、まぶしさ、まぶたのけいれんなど

投稿日時: 2016年12月24日 投稿者: yuki

睡眠薬・抗不安薬の長期服用によって生じる目の症状についてリスクが警告されています。 続きを読む →

無自覚の「潜在的睡眠不足」(PSD)が内分泌・代謝機能に慢性的な影響―子どもの疲労と関係する調査も

投稿日時: 2016年11月6日 投稿者: yuki

現代人の多くで、自分でも気づいていない「潜在的睡眠不足」(PSD)が身体的健康に慢性的な影響を及ぼし、生活習慣病などの健康リスクをもたらしているという研究が発表されました。 続きを読む →

体の形に合わせた寝具で寝ると自律神経疲労が軽減される―大阪市大の梶本修身先生の研究

投稿日時: 2016年1月29日 投稿者: yuki

大阪市大の梶本修身先生の研究で、体の自然な立ち姿勢に合わせた寝具が疲労を軽減することがわかりました。 続きを読む →

解離性障害は脳の一部だけ眠る睡眠障害かもしれない―覚醒と夢のはざまの考察

投稿日時: 2016年1月4日 投稿者: yuki

解離性障害の幻覚とナルコレプシーなど、解離と睡眠障害には多くの類似点が見られます。様々な専門家の意見を参考に、脳の局所的な睡眠として解離を捉え直すことで、解離のメカニズムを考察してみました。 続きを読む →

睡眠効率を上げて慢性疲労を解消する「疲労回復CPAP」―大阪市大と東京疲労・睡眠クリニックが開発

投稿日時: 2015年10月22日 投稿者: yuki

大阪市大が睡眠効率を上げて疲労回復を促すCPAPを開発したそうです。 続きを読む →

筑波大学で世界屈指の睡眠研究が始まる!―オレキシン発見者の柳沢正史博士らの「国際統合睡眠医科学研究機構」(IIIS)完成

投稿日時: 2015年10月6日 投稿者: yuki

柳沢博士を機構長とする「国際統合睡眠医科学研究機構」(IIIS)がオープンしました 続きを読む →

新しいタイプの睡眠薬ベルソムラ、医師によると「中途覚醒」と「熟眠障害」に効果的?

投稿日時: 2015年6月24日 投稿者: yuki

新しい睡眠薬のベルソムラについて医師が解説しています。 続きを読む →

クロ現の反響 子どもの睡眠障害に関わるいろいろな話題

投稿日時: 2015年1月11日 投稿者: yuki

先日のクローズアップ現代に関連したニュースがいろいろ出ていました。 続きを読む →

【12/16】瀬川昌也先生が逝去

投稿日時: 2014年12月18日 投稿者: yuki

子どもの睡眠の研究の草分け的な存在である瀬川昌也先生が亡くなりました。 続きを読む →

ブルーライトで虫が死ぬ? 目が傷つくのと同様の殺虫効果があるという東北大の研究

投稿日時: 2014年12月11日 投稿者: yuki

ブルーライトは紫外線より害が大きい場合があるそうです。 続きを読む →

オレキシン受容体に作用する新しいタイプの睡眠薬ベルソムラが製造承認

投稿日時: 2014年9月26日 投稿者: yuki

新しいタイプの睡眠薬ベルソムラ(スボレキサント)が製造承認されたそうです。 続きを読む →

長時間睡眠は脳のポテンシャルを上げる。ロングスリーパーにはメリットも

投稿日時: 2014年7月20日 投稿者: yuki

長時間睡眠は脳のポテンシャルを上げるそうです。 続きを読む →

ベンゾジアゼピン系の薬の長期服用は神経過敏による眼瞼けいれんを招く

投稿日時: 2014年7月4日 投稿者: yuki

ベンゾジアゼピン系の薬を長期服用していると、視床の働きが鈍るそうです。 続きを読む →

知らないなんてありえない「8時間睡眠のウソ。日本人の眠り、8つの新常識」

投稿日時: 2014年4月22日 投稿者: yuki

先日発売された、「8時間睡眠のウソ。 日本人の眠り、8つの新常識」を読みました。睡眠の専門家、国立精神神経センターの三島和夫部長の話をまとめた内容です。睡眠の8つの新常識とは何でしょうか。 続きを読む →

慢性的な睡眠不足が脳の神経に不可逆的な変化を生じさせるという研究

投稿日時: 2014年3月20日 投稿者: yuki

慢性的な睡眠不足はこれまで考えられていた以上に害が大きいそうです。 続きを読む →

いくら寝ても疲れが取れない「非回復性睡眠」(NRS)―身体のあちこちで炎症反応

投稿日時: 2014年1月11日 投稿者: yuki

非回復性睡眠という言葉を初めて知りました。 続きを読む →

123»

name:yuki

Profile-YuKi

カテゴリ

発達障害
ADHD
自閉スペクトラム症
LD・ディスレクシア
視機能障害
解離と愛着
発達性トラウマ
解離
愛着
PTSD
境界性パーソナリティ
HSP
ソマティック心理学
イマジナリーコンパニオン
不登校と病気
慢性疲労
慢性疼痛
脳脊髄液減少症
起立性調節障害
副腎疲労
オーバートレーニング
シックスクール
マイクロバイオーム
概日リズム睡眠障害
むずむず脚症候群
心理学
創造性
ポジティブ心理学
マインドマップ
自己コントロール
いろいろな考え方
少数派の文化と多様性
コミュニケーション
行動経済学
その他
よく読まれている記事(過去一週間)
気になったニュース
気になる新刊情報
読んだ本
ライフストーリー
リンク集


6,600,777字

(C) 2012-2023 いつも空が見えるから