脳卒中から生還した科学者が語る「奇跡の脳」―右脳と左脳が織りなす不思議な世界

37歳で突如脳卒中に倒れ、左脳の機能を一度失い、リハビリによって再び科学者に復帰したジル・ボルト・テイラー博士の体験談「奇跡の脳」から、右脳の左脳の役割の違いや、アスペルガー症候群の感覚世界などを考察してみました。 続きを読む

少数派を「障害者」と見なすと気づけないユニークな世界―全色盲,アスペルガー,トゥレットの豊かな文化

わたしたちが考えている「健常者」と「障害者」の違いは、実際には「多数派」と「少数派」の違いかもしれません。全色盲、アスペルガー、トゥレットなど、一般に障害者とみなされている人たちの豊かな文化とユニークな世界を通して、多様性を尊重する大切さについて考えます。 続きを読む

わかっているのにやめられない強迫性障害―不安や心配で疲れ果てる病気の原因と治療法

完璧にしないと気が済まない、無駄だとわかっている確認に時間が取られてやめられない、心配や不安で疲れ果てる。それは強迫性障害(OCD)かもしれません。「強迫性障害に悩む人の気持ちがわかる本」などの本から、強迫性障害の8つのタイプや原因・治療法などをまとめています。 続きを読む

統合失調症と解離性障害の6つの違い―幻聴だけで誤診されがち

精神科医の中には「幻聴=統合失調症」と考えている人が多いと言われます。しかし実際には解離性障害やアスペルガー症候群が統合失調症と誤診されている例が多いといいます。この記事では解離の専門家の複数の本に基づいて、統合失調症と解離性障害の違いをまとめました。 続きを読む

25人に1人?「良心を持たない人々」サイコパスの10の特徴とあなたが身を守る方法

表向きはとても「いい人」という評判を得ている。でも裏では人を操り、心理的な虐待し、支配している。そのようなヒトは「サイコパス」かもしれません。サイコパスを見分けるための10のチェックポイント、愛着障害との違い、身を守る方法を解説しています。 続きを読む

【視聴メモ】リハビリケア新時代 脳からの挑戦1 心の声を届けたい―BMI最前線(ALSについて)

NHKハートネットTV「リハビリケア新時代 脳からの挑戦」。第一回は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)とBMI(ブレインマシンインターフェース)についての特集。患者の衣川昌一さんとその家族のエピソードを中心に解説されています。最後に感想を記します。 続きを読む