その他の気になった2017年のニュースをまとめています。
リンク切れの場合はURLをコピーしてインターネットアーカイブで検索すると残っている場合もあります。
目次 ( 各項目までジャンプできます)
- 12/19 多発性硬化症を血液で判別できる抗原発見
- 11/24 オレキシンがPTSDの汎化にも関連
- 11/21 グーグルグラスで自閉症をサポートする「Empower Me」
- 11/8 自閉症は他者のリズムに同調するのが困難
- 11/8 自閉症スペクトラムの視覚認知は機能的結合異常(コネクトパチー)に由来
- 10/25 熊本の精神科医が「自閉症スペクトラム 家族が語るわが子の成長と生きづらさ」を出版
- 10/25 NHKで解離性同一性障害(DID)の話
- 10/23 糖尿病をプロバイオティクスで治療
- 10/22 口内細菌が腸で繁殖すると自己免疫疾患を誘発
- 10/21 科学的に根拠のない形態のマインドフルネスが商業化されている
- 10/18 婦人科疾患に膣内常在菌の乱れが関係
- 10/18自己免疫疾患 関節リウマチの原因が腸内細菌だと明らかに
- 10/6 動物のオスとメスの脳の違い
- 10/5 うつ病の自殺念慮は脳の炎症が原因?
- 10/3 不公平への感受性が強いと、扁桃体と海馬が刺激され うつ症状に
- 10/2 「薬物依存症治療センター」が開設される
- 10/2 注意は「やる気ニューロン」と「移り気ニューロン」のバランス?
- 10/2 NHKで解離性同一性障害の女性の経験談
- 9/28 DVを目撃した子どもに起こること
- 9/27 自己完結型の治療アプリがうつ病に効果
- 9/26 メタボローム解析でうつ病のバイオマーカー発見
- 9/26 AFP記者によるPTSDの経験談
- 9/26 インチュニブの成人ADHD適応に向けた臨床試験
- 9/20 NHKハートネットTVで境界性パーソナリティ障害
- 9/18 チャイルドマルトリートメントによる脳の萎縮
- 9/16 妊娠中の炎症が子どもの自閉症を引き起こす
- 9/13 脳の右半球の側頭頭頂接合部などが時間認知に関与
- 9/13 闘病をテーマにしたマンガがブーム
- 9/8 従来の検査で異常が出ない新タイプの腎炎が見つかる
- 9/6 季節性うつ病には光の感受性や色覚が関係か
- 9/5 粉ミルクにオキシトシンを入れてASD軽減?
- 9/5 統合失調症の幻聴を磁気パルスで治療
- 9/1 児童精神科医を養成する取り組み
- 8/30 パーキンソン病薬トレリーフがレビー小体型認知の効能追加申請
- 8/28 境界性パーソナリティ障害は親子関係が原因?
- 8/26 Googleが検索にうつ診断を導入
- 8/22 βヒドロキシ酪酸(BHB)にうつ病改善効果
- 8/16 慢性的なストレスで脳の炎症や胃腸障害につながる仕組み
- 8/16 社会的順位が低いとセロトニン受容体に影響?
- 8/12 トラウマセラピーにVRを活用
- 8/10 注意力を鍛えるトレーニングを脳科学で検証
- 8/1 虐待児を施設よりも里親へ
- 7/28 TBSテレビで解離性障害のピアニスト
- 7/28 順天堂医院などがパーキンソン病の遠隔診療開始
- 7/25 統合失調症で外側前頭前野の異常が動機づけに関与
- 7/24 重度自閉症の20歳男性が絵を仕事に就職
- 7/20 ADHDを手帳で改善する臨床研究
- 7/19 活動量の高い人ほどパターン記憶力が強い
- 7/18 発達性ディスレクシアの実録マンガ「うちの子は字が書けない」
- 7/18 トライポフォビアは生物学的な恐怖症かもしれない
- 7/16 スウェーデンのヴィクトリア王女が失読症と相貌失認をカミングアウト
- 7/11 脳の左後頭領域のしわが多いのは統合失調症の高リスク?
- 7/11 ADHDでは前頭前野-小脳の結合が弱いことが判明
- 7/5 「大人の発達障害当事者会」による調査報告
- 7/5 SSRIのルボックスが強迫性障害の適応取得
- 7/4 ADHDの30-40%にディスレクシア
- 6/28 ディスレクシアの当事者の体験談
- 6/27 研究班のないまれな病気が難病指定申請可能に
- 6/26 妊娠中の抗うつ薬が子どものADHDリスクに?
- 6/26 自閉症でセロトニン不足
- 6/26 発達障害かそれとも異才か
- 6/22 NHKの特集から学ぶ発達障害の感覚過敏
- 6/21 亡くなったALSの藤元健二さんについてのエッセイ
- 6/15 絵の才能があるディスレクシアの少年
- 6/13 アスペルガーの嗅覚過敏を活かしてコーヒー焙煎
- 6/13 星状神経節ブロックがPTSDに効果的?
- 6/9 エピソード記憶の順序は海馬のシータ波で記憶
- 6/9 体内時計の温度補償性に新説
- 6/9 多発性硬化症に抗菌薬が効果?
- 6/8 ミトコンドリア保護でパーキンソン病が改善
- 6/7 死が迫ると思っているより肯定的になる
- 6/7 若年性パーキンソン病でユビキチン異常
- 6/1 オレキシン-2受容体作用薬のADHDに対する臨床試験
- 5/30 多発性硬化症の実態調査
- 5/29 自閉スペクトラム症の人を活用する職場
- 5/29 脊髄小脳変性症の当事者のエッセイ集
- 5/26 ADHDの人は団体競技を好む
- 5/26 小児ADHD薬インチュニブ発売
- 5/25 脳にとって孤独と貧しさは同じ?
- 5/25 ディスレクシアの大人の識字訓練で脳が変化
- 5/25 ALSの原因タンパク質にボスチニブが効果
- 5/24 パーキンソンスマイル.net
- 5/24 NHKあさイチで発達障害
- 5/23 出生前後の抗生物質で腸内細菌減少
- 5/17 厚生労働省の「愛の鞭ゼロ作戦」
- 5/17 医師はADHDが多い?
- 5/16 NHKが一年間発達障害を特集
- 5/16 ナルコレプシーを抑える物質を開発
- 5/15 ADHDをVRで判別
- 5/12 多発性硬化症と視神経脊髄炎の鑑別診断
- 5/11 レビー小体と嗅覚障害
- 5/11 パーキンソン病の手の震えに役立つデバイス
- 5/6 ベンゾジアゼピン眼症の事例
- 5/6 解離されたトラウマ記憶と体の記憶
- 5/2-5/4 自閉症研究のレポート
- 4/15 ルーマニアのチャウシェスクベビーの最新報告
- 4/12 睡眠中の音刺激でトラウマ記憶を弱める
- 4/5 幼少期のトラウマが閉経後のうつ病に関与
- 3/30 音の記憶と場所の記憶が同じ脳の地図に
- 3/14 自閉症の聴覚過敏の研究
- 3/7 誹謗・中傷のPTSDは重症になる
- 2/22 運動リズム学習で脳のリズムが同期
- 2/22 多発性硬化症の新薬 テクフィデラ
12/19 多発性硬化症を血液で判別できる抗原発見
イラン人研究者、世界で初めてMSの治療法を発見 - Pars Today
イランの生物学者が、世界で初めて、MS多発性硬化症を識別する抗原を発見しました。
セダーガティ氏は、医学者である2人の娘と共に、11年に及ぶ研究の末、MSを識別する抗原を発見し、その治療法の確立に近づいています。
11/24 オレキシンがPTSDの汎化にも関連
過剰な恐怖を和らげるしくみ ~ オレキシンによる新たな恐怖調節経路を発見、 PTSD 治療に光明 ~
オレキシンが関与する新たな恐怖調節経路を発見-筑波大ら - QLifePro 医療ニュース
今回の研究により、オレキシンがOX1Rと結合することで恐怖のレベルを調節していることが明らかとなり、オレキシンのOX1Rへの結合を妨げる拮抗薬を用いれば、PTSDに見られるような過剰な恐怖反応やパニック発作を抑制することができる可能性が示唆された。
11/21 グーグルグラスで自閉症をサポートする「Empower Me」
世界初!Google Glassを使った、自閉症者のための「AR教室」がクラウドファンディング中 | VR Inside
Empower Meの謳い文句は、「世界初となる、自閉症の人々の為につくられたウェアラブル教室」。
MITやハーバードなどの脳科学研究者の研究成果に基づいて制作されており、自閉症者に対して、言語理解、他者の感情理解、ストレスマネジメントにより行動を自制する方法、会話スキルなどの社会的スキルを、トータルにトレーニングする場を提供することができるようになる。
11/8 自閉症は他者のリズムに同調するのが困難
自閉スペクトラム症者のコミュニケーション障害に関する新たな視点 ~最新の脳波技術を用いた科学的根拠による理解の促進~│筑波大学
自閉スペクトラム症の二大特徴、イレギュラーなリズムへの適応困難として説明可能か-筑波大 - QLifePro 医療ニュース
行動データ解析の結果、自閉スペクトラム症群は定型発達群に比べると、相手が人の場合や急に変動するPCプログラム相手だと同期量が少ないことが判明。
この同期量の少なさは、主に自閉スペクトラム症のこだわり傾向の強さと関係があるとわかった。
一方で、リズムが一定のPCプログラムが相手の場合は両群の同期量に差がなかったことから、自閉スペクトラム症者は人が持つリズムの揺らぎや急な変動に適応することが困難だということが明らかになった。
11/8 自閉症スペクトラムの視覚認知は機能的結合異常(コネクトパチー)に由来
自閉症スペクトラム(ASD)は「コネクトパチー」である!―ASDの早期診断バイオマーカーの開発、早期の治療介入への期待―│九州大学
自閉症スペクトラムの非定型的な視覚認知、機能的結合異常に由来-九大 - QLifePro 医療ニュース
研究グループは今回、一連の研究成果および文献的考察から、ASDで生じている視覚ネットワーク異常に関する新しいモデルを発表。
ASDの病態は単一の脳領域の障害ではなく、複数の脳領域間の複雑な機能的・構造的な脳内ネットワークの障害が本質であるとし、ASDはコネクトパチーだという新しい疾患概念を提唱した。
10/25 熊本の精神科医が「自閉症スペクトラム 家族が語るわが子の成長と生きづらさ」を出版
生きづらい子どもたち 自閉症スペクトラムを知って:朝日新聞デジタル
コミュニケーションや変化への対応が苦手な自閉症の特徴を持ちながら周りに気づいてもらいにくい高機能の自閉症スペクトラム。多くの人に知ってもらおうと、熊本市内で心療クリニックを営む精神科医服部陵子さんが「自閉症スペクトラム 家族が語るわが子の成長と生きづらさ」と題した本を出版した。
…本には、患者たちの様々な体験談が並ぶ。引きこもりになってから障害に気づいた人。親が子の障害を認められず成人するまで診断が遅れたという人。実際に苦労した患者の例を提示することで、読者が共感しやすいと考えた。
10/25 NHKで解離性同一性障害(DID)の話
その女性は31歳になるまで、普通に暮らしていました。頑張って勉強し弁護士の資格も取りました。ところが映画であるシーンを見た時、人生が変わりました。心の中に自分の知らなかった幼いころの自分が何人も現れてきたのです。現れてきた、たくさんの“私”。その“私”は過去のつらい記憶を引き受けてくれていたのです。
…アメリカから来日した女性はオルガ・トゥルヒーヨさん、体験を語ったのは虐待や暴力を受けた女性たちを支援する、NPO法人の講演会でした。
…「カウンセリングを受ける前は例えるなら記憶をいくつもの部屋に閉じ込めていた。幼いころの自分の体験を1つずつ部屋の中から思い出すことで記憶がつながり、回復に向かっていった」と話ていました。
…オルガさんも「私にとっては耐えがたい暴力にさらされた子ども時代を生き抜くための創造的な対処法だった」と語っていました。
10/23 糖尿病をプロバイオティクスで治療
順天堂、プロバイオティクス飲料が2型糖尿病患者にもたらす効果を発表 | マイナビニュース
同研究グループは、日本人2型糖尿病患者が腸内フローラのバランスが乱れていること、さらに腸内フローラの乱れから腸管バリア機能が低下することにより腸内細菌が血流中へ移行しやすいバクテリアルトランスロケーションが起こっていることを明らかにしてきた。
2型糖尿病では、インスリンが作用する臓器の慢性炎症が問題となっており、これには腸内フローラの乱れや腸内から血液中に移行した腸内細菌がリスクとなる。そのため、腸内フローラを適切に維持し、血液中への細菌の移行を抑えることが慢性炎症の予防に必要となる。
10/22 口内細菌が腸で繁殖すると自己免疫疾患を誘発
口腔常在菌の中には、異所性に腸管に定着すると免疫を活性化するものがいる│慶應義塾大学 プレスリリース
口内細菌、腸で増えると潰瘍誘発 治療薬開発に期待:朝日新聞デジタル
口の中にすむ細菌が腸の中で増えると、腸に慢性の炎症が出るクローン病や潰瘍(かいよう)性大腸炎といった難病を引き起こしたり悪化させたりする可能性があると、慶応大や早稲田大などの研究チームが動物実験で確かめ、20日付の米科学誌サイエンスに発表した。
10/21 科学的に根拠のない形態のマインドフルネスが商業化されている
マインドフルネスにうつ病治療の効果なし!?科学的根拠がないまま10億ドル規模の産業に|健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
ただ、Britton氏らは、マインドフルネスの効果を全面的に否定しているわけではない。
実際には有効である可能性があるにもかかわらず、誇大な宣伝ばかりが目立ち、適切なアプローチによる効果の検証が行われにくい状況に陥っている現実がある。
特にマインドフルネスに関する研究の問題としてBritton氏らが指摘するのが、その不適切なデザインだ。
…Britton氏は「マインドフルネスに興味がある人は、複数の研究を評価し、比較したエビデンスレビューに目を通してほしい。
マインドフルネスのアプリを使用する時は、説明文をよく読み、効果を裏付ける科学的根拠があるのかどうかを確認しよう」とアドバイスしている。
10/18 婦人科疾患に膣内常在菌の乱れが関係
【微生物学】女性生殖管のマイクロバイオーム | Nature Communications | Nature Research
Jiaたちは、下部生殖管(膣と膣円蓋)には主に乳酸菌が生息していることを発見した。この結果は、過去の研究報告とも一致している。上部生殖管では乳酸菌が次第に少なくなり、代わりに緑膿菌など他の細菌が生息していた。
また、Jiaたちは、上部生殖管で採取した細菌を培養し、この部位における生きた細菌の存在を実証した。
さらに、Jiaたちは、微生物叢のバリエーションが月経周期の各期だけでなく、子宮筋腫と子宮腺筋症、子宮内膜症を原因とする不妊症などの疾患とも相関していることを明らかにした。
10/18自己免疫疾患 関節リウマチの原因が腸内細菌だと明らかに
【特集】腸内細菌叢コントロールで難治疾患に挑む 関節リウマチの原因は腸内細菌の乱れ
関節リウマチ患者に認められるリウマトイド因子の標的は不明だったが、50年前の研究がきっかけで腸内細菌抗原に対する抗体の可能性が示された。最近、腸内細菌叢を改善すれば症状改善が得られることも明らかになってきた。
10/6 動物のオスとメスの脳の違い
男脳と女脳 サイズ小さくても神経細胞の数はメスが多い 米研究 | ハザードラボ
米ニューヨークの神経科学研究チームは、最新のイメージングテクノロジーを使って、マウスの脳を比べた結果、サイズはオスが上回ったが、表面の神経細胞の数はメスの方が多かったという。
※一律の環境で育てられるマウスについての研究であり、多様な環境で育つ人間には部分的にしか当てはまらないだろうことに注意
10/5 うつ病の自殺念慮は脳の炎症が原因?
9月23日:うつ病の自殺念慮と脳の炎症(Biological Psychiatryオンライン版掲載論文) : Aging Style(エイジングスタイル)
従来神経ネットワークの機能的障害と考えられていた精神疾患を、神経細胞の増殖不全や炎症などの器質的な原因から見直す研究が進んでいる。
例えばうつ病の場合従来の治療はもっぱら神経伝達物質の量を調節する生理学的な薬剤が中心だったが、うつ病で海馬や扁桃体の細胞の減少が見られることが明らかになり、細胞増殖を活性化させる、これまでとは全く異なるメカニズムの治療が可能になるのではと期待されている。
10/3 不公平への感受性が強いと、扁桃体と海馬が刺激され うつ症状に
経済的な不平等と、うつ病傾向を結ぶ扁桃体と海馬の機能を解明 ~脳活動から1年後のうつ病傾向を予測~ | 共同通信PRワイヤー
扁桃体と海馬(図 左)の中の微小な場所が不平等に反応して作る脳活動パターン(図 右)から予測をする機械学習技術を考案することで、うつ病傾向の予測を試みました。
その結果、現在のうつ病傾向と1年後のうつ病傾向の両方が予測可能であることが分かりました。
一方、経済的な不平等とは関係のないほかの脳活動パターンや、被験者の様々な行動や社会経済的地位などからうつ病傾向を予測できるか検討したところ、無関係であることが分かりました。
不公平に対する感受性からうつ病の発症を予測する | Nature Human Behaviour | Nature Research
社会性を重視する(今回の実験では、あらゆるタイプの不公平を嫌う)被験者については、不公平さを含むあらゆる提案(ゲーム参加者当人の利益となる提案を含む)に対する脳の反応から、抑うつ症状の変化を予測することができた。
今回の研究は、臨床的な抑うつ症状のみられない健常者を対象に実施されたものであるが、不公平に対する反応が気分に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。
今回の成果を元に、今後の研究では、精神疾患の発症リスクの高い人を見つけて支援する方法を考案することができる可能性がある。
10/2 「薬物依存症治療センター」が開設される
NCNP、薬物依存症治療のための専門疾病センターを開設 「薬物依存症治療センター」│プレスリリース詳細 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
薬物依存症は自分の意志では薬物の使用をコントロールできなくなってしまう障害でれっきとした精神医学的障害です。決して意志が弱いからでも反省が足りないからでもありません。
そして精神医学的障害である以上、いくら説教や叱責、あるいは罰を与えても、それでよくなるものではありません。
なぜなら、薬物を使ったことのある脳は、いつまでも薬物の快感を記憶していて、自分でも気づかないうちに、その人の思考や感情を支配してしまうからです。そのため、薬物依存症に対する専門治療が必要になります。
10/2 注意は「やる気ニューロン」と「移り気ニューロン」のバランス?
「気が散る」のは必要なことだった-慶大、柔軟な行動を取る脳の仕組み発見 | マイナビニュース
これらの結果から、腹側線条体の内側部位の神経は意欲そのものをコントロールしているのではないこと、この神経細胞の活動を抑えることで目標と無関係な行動を抑制していること、この神経細胞が活性化すると無駄な行動が増えることが明らかになった。
「移り気ニューロン」は、ルールが定まっているときには抑制しておく必要があるが、ルールが変わったときには、活性化することが逆に役に立つ。研究グループでは、このことを逆転学習と呼ばれる課題によって証明した。
10/2 NHKで解離性同一性障害の女性の経験談
講演会は虐待や暴力を受けた女性を支援する「NPO法人全国女性シェルターネット」が開き、アメリカ人の弁護士、オルガ・トゥルヒーヨさんが、幼いころから10代にかけて父や兄から性的な虐待を受け、解離性同一性障害を発症した経験を語りました。
解離性同一性障害は虐待や暴力が繰り返されるなど心身に深い傷を負ったことで発症すると言われ、当時の記憶が失われるケースもあります。
オルガさんも一時、虐待の記憶が失われていましたが、30代になり、医師のカウンセリングを受ける中で、心の中に幼い頃の何人もの自分が現れ、つらかった経験を大人の自分に向かって語りかけたといいます。
オルガさんは「暴力を受けた痛みや恐怖の記憶を、例えればさまざまな部屋に閉じ込めていたが、幼いころの自分が現れ1つずつ思い出すことで記憶がつながり、回復に向かっていった」と述べ、解離性同一性障害への理解を求めるとともに、カウンセリングなど適切な治療を受ける大切さを訴えていました。
9/28 DVを目撃した子どもに起こること
消えない傷:面前DVに遭って 第2章/上 両親の暴力目撃、影響多岐 - 毎日新聞
激しい夫婦げんか、無視や暴言などのDVを日常的に目撃することは心理的虐待「面前DV」にあたる。面前DVを経験した子どもは、脳の視覚野が萎縮することが、福井大子どものこころの発達研究センターの友田明美教授(小児神経学)らの研究で明らかになっている。
友田教授は米ハーバード大と共同で、直接虐待を受けたことはないが、子どもの頃に夫婦間のDVを目撃してきた18~25歳の男女22人と、そうした経験がない30人を対象に、磁気共鳴画像化装置(MRI)などを使い脳皮質の容積を比較した。
その結果、DVを目撃したグループは、そうでないグループに比べて視覚野の容積が平均で約6・1%小さくなっていることが分かった。視覚野が縮小すると、視覚的な記憶力や知能、学習能力に影響するという。
友田教授は「心理的虐待は脳や心をむしばむが、目に見えないので見過ごされやすい。たかが夫婦げんかと思うかもしれないが、夫婦げんかに『ここまでなら大丈夫』という安全域はない」と言葉に力を込める。
9/27 自己完結型の治療アプリがうつ病に効果
うつ病改善にスマホアプリは効果的?豪研究チームが調査結果を発表 - Computerworldニュース:Computerworld
分析結果によると、マインドフルネス、認知行動療法、気分のモニタリングなど、どの原理に基づくスマートフォンアプリにせよ、対象者のうつ症状が有意に減少していた。
…分析結果によると、スマートフォンアプリが最も効果的だったのは、軽度~中等度のうつ病に対してだった。なお、重度のうつ病での効果はまだ広く調査されていない。
興味深いことに、臨床医やコンピューターからのフィードバックを利用しない、完全に「自己完結型」のアプリの方が、自己完結型でないアプリに比べて、効果が有意に高かった。その理由について研究チームは、スタンドアロン型のアプリは包括的だからかもしれないと話している。
9/26 メタボローム解析でうつ病のバイオマーカー発見
研究の現場から:うつ病指標の代謝物発見 /四国 - 毎日新聞
研究では、うつ病患者と、健常者のそれぞれ33人から血液を採取し、血液中に含まれる代謝物質を調べて比較。その結果246物質のうち、33の物質で濃度の差異が認められた。グルタミン酸やメチオニンスルホキシドなどの五つの物質で、うつ病とそうでない人を高い精度で判別できた。
9/26 AFP記者によるPTSDの経験談
【AFP記者コラム】自分のPTSDを認めることの重要性──2人のAFP記者の体験 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News
ではなぜ今になって、これについて話すのか。
同僚や友人、精神科医らとたくさん話した結果分かったことは、PTSDについて知っていて、その影響を受けそうな状況を承知しているジャーナリストの方がPTSDが起きにくく、たとえ起きた場合も、比較的早く支援を求める傾向があるということだ。
私は自分の経験を、他の人たちに繰り返してほしくない。自分の経験を共有することが何か助けになってほしいと思うのだ。
…PTSDにはたくさんの症状がある。パトリックは気が付くとよく落ち着かない気持ちになっていたり攻撃的になっていたり、時々パニック発作にも襲われると言う。
「自分を失ってしまうんだ」と言う。彼はトラウマとなる記憶に由来する影響や苦痛を和らげる「眼球運動による脱感作と再処理法」という心理療法を受けた。
他に可能な治療法には、アドレナリンの影響を遮断する効果があるベータ遮断薬の使用などがある。
9/26 インチュニブの成人ADHD適応に向けた臨床試験
インチュニブ、成人ADHDのP3結果良好|QLifePro 医療ニュース|医療情報サイト m3.com
シャイアー・ジャパン株式会社と塩野義製薬株式会社は9月20日、日本において実施した「インチュニブ(R)」(一般名:グアンファシン塩酸塩)の成人の注意欠如・多動症(ADHD)患者を対象とした第3相臨床試験において、主要評価項目を達成したことを発表した。
インチュニブは、ADHD治療薬として初めての作用機序である選択的α2Aアドレナリン受容体作動薬。1日1回投与の非中枢刺激薬で、日本を含む世界36か国においてADHDの小児患者(6~17歳)の治療薬として承認を取得している。
9/20 NHKハートネットTVで境界性パーソナリティ障害
「見捨てられるのが怖い」 境界性パーソナリティ障害の実態に迫る : J-CASTテレビウォッチ
今回のテーマは、「境界性パーソナリティ障害」。見捨てられることがとても不安で、リストカットなどの自傷行為を繰り返してしまう。境界性パーソナリティ障害と診断された女性の本音、そして、恋人が境界性パーソナリティ障害だったという男性の声から、この障害の本当の姿を明らかにする。
9/18 チャイルドマルトリートメントによる脳の萎縮
子育て行き過ぎ脳変形しトラウマ要因 チャイルド・マルトリートメント | 医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
友田教授は小児精神科医で、脳科学の研究に取り組む。親の過度なマルトリートメントにより、子どもの脳が萎縮・肥大することを突き止めた。子どもの心や体を傷つける行為は多岐にわたり、「虐待」という言葉ではカバーしきれないとして「マルトリートメント」という言葉を用い啓発している。
9/16 妊娠中の炎症が子どもの自閉症を引き起こす
妊娠時の炎症が子供の自閉症につながるメカニズム(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
IL-17a刺激により、体性感覚野では介在神経が特異的に減少する。この結果、周りの領域の神経活動の抑制が効かなくなり、興奮が高まる。この興奮により自閉症様行動異常が発生する可能性がある。
9/13 脳の右半球の側頭頭頂接合部などが時間認知に関与
1秒以下の短い時間を知覚・判断するメカニズムを解明、時計は脳の右半球に - MONOist(モノイスト)
研究グループは、独自の心理現象「時間縮小錯覚」を用いた脳磁図計測を行い、高時空間解像度で実際に知覚、判断する時間に対応した脳の働きを捉えた。
その結果、右半球側頭頭頂接合部(TPJ)が時間間隔への注意と時間間隔の符号化を、右半球下前頭皮質(IFG)が時間判断を司っていることを明らかにした。
9/13 闘病をテーマにしたマンガがブーム
【広角レンズ】闘病テーマの漫画続々 がん、心の病…「人ごとではない」体験談に共感(1/3ページ) - 産経ニュース
闘病漫画の出版が相次ぐ背景について、明治大学の藤本由香里教授(漫画文化論)は「医療の進歩や社会の変化により、以前と比べてがんや鬱などの病気を隠さなくてもいい風潮が広まりつつある」と分析。
「作者は皆つらい立場にいるのに、希望を失わずに闘病生活を送っている。その姿を漫画を通じて知ることで『人生捨てたものではない』とどこかほっとした気持ちになれるし、病気のこともあらかじめ学ぶことができる」と話している。
9/8 従来の検査で異常が出ない新タイプの腎炎が見つかる
新タイプの腎炎を発見、福井大など 研究チーム「治療法確立目指す」 | 医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
福井大医学部の研究チームは2010年、免疫グロブリンGと同じタンパク質だが、構造の異なる「免疫グロブリンM」をつくる細胞が腎臓に多く存在する尿細管間質性腎炎患者1人を発見した。
共同研究で腎炎患者2万1786人分の腎臓の組織を調べたところ、13人に免疫グロブリンMをつくる細胞が多くあることを確認した。
…会見した同大医学部の高橋直生助教は「新タイプの腎炎は通常の検査では診断が難しく、見逃されたり原因不明の腎炎とされたりしていると考えられる」と指摘。
9/6 季節性うつ病には光の感受性や色覚が関係か
メダカの色覚、季節で変化 冬季うつ病の解明つながる?:朝日新聞デジタル
研究グループが冬のメダカを夏の飼育環境に移して目の細胞を調べたところ、冬にはあまり現れなかった色覚のたんぱく質が大幅に増えたという。
さらに、8種類ある色覚のたんぱく質のうち、赤色を感じるものを欠損させたメダカに婚姻色のバーチャルメダカを見せたところ、反応が低下したという。
こうした変化は、食べ物をあまりとらない冬にエネルギーを節約するための生理現象ではないかと考えられるという。
色覚が季節で変わるのはヒトでも報告されている。
基生研の吉村崇客員教授(動物生理学)は「光の感受性が下がって、気分の沈みが起こるのではないか」と指摘し、「さらに研究を進めれば、冬季のうつ病の原因が理解できるかもしれない」と話した。
9/5 粉ミルクにオキシトシンを入れてASD軽減?
オキシトシン吸収の仕組みを金沢大学が発見、未熟児の自閉症低減の可能性 | 大学ジャーナルオンライン
本研究グループは、Receptor for Advanced Glycation Products(RAGE)という分子が小腸の絨毛上皮細胞にあり、それがオキシトシンを腸管側から体内側へ輸送する役目を担ってオキシトシンが吸収されていることを明らかにした。
これは、RAGEがオキシトシンを輸送することから、オキシトシンを薬や栄養物として口腔投与できることを意味する結果だ。
また、粉ミルクにオキシトシンを添加して与えることで、未熟児の発育における社会性低下および自閉スペクトラム症発症を低減できる可能性も示唆したといえる。
9/5 統合失調症の幻聴を磁気パルスで治療
統合失調症患者の幻聴、脳への磁気刺激で改善 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
臨床実験では、統合失調症患者でTMS治療を実際に行った26人と、プラセボ(偽の)治療を行った33人を比較。前者のグループには、2日間にわたって1日2回、言語に関わる脳の側頭葉の部位に磁気のパルス刺激が与えられた。
2週間後に実験参加者の幻聴に関する調査を行ったところ、TMSを受けた患者の35%近くが「著しい」改善を報告したという。ただし、研究チームは、TMSの長期的効果についてはさらなる研究が必要だとしている。
9/1 児童精神科医を養成する取り組み
国内初の研修で児童精神科医を育成 福井大、子どもの心の問題に対応 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
「こころの診療医」育成支援 福井大が研修プログラム始動:福井発:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNICHI Web)
日本の児童青年精神医学の第一人者で、教員に就任した杉山登志郎客員教授が記者会見し「国際的な基準で診断する専門医育成研修プログラムを日本で初めて導入する。福井県の児童青年精神医学分野の発展に寄与したい」と抱負を述べた。
…精神疾患の発症の多くは、児童青年期とされており、県では、専門医による適切な診断、治療が不可欠と判断。
8/30 パーキンソン病薬トレリーフがレビー小体型認知の効能追加申請
大日本住友製薬、「トレリーフ 」でレビー小体型認知症に伴うパーキンソニズムの製造販売承認事項の一部変更承認申請 :日本経済新聞
レビー小体型認知症は、病理学的にはパーキンソン病と共にレビー小体病という同一の疾患群に分類されます。
また、レビー小体型認知症のパーキンソニズムは、パーキンソン病の運動機能障害とほぼ同様の症状です。
これらのことから、当社は、トレリーフのパーキンソン病の運動機能障害に対する作用がレビー小体型認知症のパーキンソニズムに対しても効果を示すと考え、臨床開発を進めてきました。
8/28 境界性パーソナリティ障害は親子関係が原因?
境界性パーソナリティ障害発症、親子関係が影響|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット
境界性パーソナリティ障害(BPD)の病因に関する最新の仮説では、親子関係が中心的な要因であると考えられている。
8/26 Googleが検索にうつ診断を導入
グーグルが検索機能に「うつ診断」を導入した理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
グーグルによれば、同社の検索サイトで調べられる言葉の約5%が、健康に関連したものとなっている。
…NAMIの最高経営責任者(CEO)によれば、うつ病の症状が出始めてから実際に治療を受けるまでには平均6~8年のずれがあることが、統計から明らかになっている。
8/22 βヒドロキシ酪酸(BHB)にうつ病改善効果
うつ病:体内に改善効果物質 鳥大・岩田准教授ら確認 BHB、新たな治療薬開発に期待 /鳥取 - 毎日新聞
岩田准教授によると、BHBは飢餓時などに肝臓で生成される脳の緊急エネルギー源で、ブドウ糖を補う役割がある。
うつ病はストレスなどで脳内の炎症性物質が増え、意欲低下などの症状が起きる。
2年半前にはアメリカの研究グループがBHBに炎症抑制作用があることを報告していたが、岩田准教授らは実際にうつ症状の改善につながるかを動物実験で確かめた。
8/16 慢性的なストレスで脳の炎症や胃腸障害につながる仕組み
ストレスが消化管疾患や突然死をもたらす分子メカニズムを解明-北大 - QLifePro 医療ニュース
北大、「病は気から」の分子メカニズムを解明-ストレス性疾患の根本治療へ | マイナビニュース
「病は気から」仕組み解明=脳内の微小炎症、引き金に-北大など:時事ドットコム
ストレスで神経が活性化されることで、脳内の特定の血管に免疫細胞が侵入し微小炎症が引き起こされる新しい「ゲートウェイ反射」を発見した。
この血管部の微小炎症は、通常は存在しない神経回路を形成して活性化し、消化管や心臓の機能不全を引き起こして突然死を誘導した。
これは、ストレスが臓器の機能不全を引き起こす理由を示す発見で、同じ程度のストレスでも病気になる人とならない人の違いが、脳内微小炎症の有無によって決まる可能性を示唆している。
8/16 社会的順位が低いとセロトニン受容体に影響?
2017年8月16日ニュース「マウスは社会的順位がうつ様行動に影響 遺伝学研と静岡県立大学」 | SciencePortal
研究グループはさらに、攻撃性や不安、抑うつ症状に関係するとされる脳内神経伝達物質のセロトニンについて、マウスの社会的順位の高低でどのような違いが出るか調べた。
その結果、順位が低いマウスほどセロトニンの受容体の遺伝子発現が大きく影響を受けていた。
この結果を受け、研究グループが影響を受けていたマウスに、うつ病患者の治療に使われる抗うつ剤(「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」)を投与したところ、遺伝子発現への影響が目立って緩和されたという。
8/12 トラウマセラピーにVRを活用
ゲームだけじゃないよ。VRがトラウマセラピーに活用される | ギズモード・ジャパン
シリコンバレーのスタートアップLimbixが、トラウマ・恐怖症などの心的外傷後ストレス障害(PTSD)に対するVRセラピーのサービスを開始しました。
スマートフォンで気軽に楽しめるGoogleのVRヘッドセット「DayDream」を使って、セラピストと患者が一緒に擬似体験をしながらセラピーを施します。
セラピストにとって新しい治療ツールとなっていきそうです。
8/10 注意力を鍛えるトレーニングを脳科学で検証
人間の注意力、訓練で向上 京都・学研ATR、実験で実証 : 京都新聞
脳の活動を細かな部位ごとに見ることができる機能的磁気共鳴装置(fMRI)で、注意力の持続や抑制に関わる二つの領域「左一次運動野」「左頭頂外側部」を調べた。
実験は20代男女30人に行った。安静な状態で頭の中で右手の指を動かす想像を繰り返し、二つの領域の活動が連動しないときに得点が増える。4日間の実験後、連動性は低下し、別の実験で注意力の持続性が向上したことを確かめた。
連動したとき得点が増える逆の実験では、注意力の持続性が低下した。脳のつながりを調整することで、注意力を向上させたり、低下させることができた。
これまでの研究で、同様の実験の学習効果は2カ月以上維持されるという。
8/1 虐待児を施設よりも里親へ
就学前の虐待児ら、75%は里親へ…厚労省目標 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
虐待や貧困などで親と暮らせない子どもの受け皿について、厚生労働省は31日、里親に委託する割合を小学校入学前の子どもで75%以上、就学後で50%以上とする新たな数値目標の案を公表した。
7/28 TBSテレビで解離性障害のピアニスト
解離性障害 | 22歳で診断 発達障害のピアニスト 野田あすか | 中居正広の金曜日のスマイルたちへ | TVでた蔵
小学生のころ、野田さんは成績優秀で優等生だった。だが、発達障害によりコミュニケーションが苦手、集団生活は簡単なことではなかった。
相手の顔を覚えられないため、相手を怒らせてしまうことを度々していた。自分も家族も発達障害に気づかないまま中学生となり、周囲との溝は深まるばかりでイジメにあった。高校卒業後は音楽教師を目指し宮崎大学に入学、
ところが新たな環境がストレスになったのか過呼吸の発作が襲った。病院での診断は解離性障害、幼い仕草や話し方は解離性障害によるもと考えられる。
その後、発達障害が判明、解離性障害は長年のストレスが引き起こした2次障害だった。学生時代の苦い思い出から、制服のように同じ服装の集まりがトラウマになっている。
コンサート前日、前田さんは総勢20名の弦楽隊と初対面。野田さんは少し興奮状態になり、弦楽隊が曲を演奏すると異変が起き「音が鳴って体が痛い」と訴えた。
7/28 順天堂医院などがパーキンソン病の遠隔診療開始
順天堂医院がパーキンソン病や認知症により通院困難な患者さんを対象とした日本初の本格的な遠隔診療サービスを開始:時事ドットコム
順天堂大学医学部附属順天堂医院 脳神経内科(教授:服部信孝)は、パーキンソン病や認知症に代表される神経疾患や慢性疾患による通院困難な患者さんのために、日本初の本格的な遠隔診療サービスを開始します。
このサービスは、順天堂医院脳神経内科がIBMの遠隔診療支援アプリを用いて遠隔診療を行うもので、患者さんに寄り添う「ハートフルな診察」と「あきらめない医療」を提供します。
高知市薊野北町2丁目のいずみの病院が、離れた場所にいる医師と患者をタブレット端末のテレビ電話機能でつなぐ「遠隔診療」の有料サービスを8月にも導入する。
7/25 統合失調症で外側前頭前野の異常が動機づけに関与
統合失調症の内発的動機づけ障害に外側前頭前野の活動異常が関与-NCNP - QLifePro 医療ニュース
統合失調症患者では、外側前頭前野の脳活動異常により、内発的動機づけを適切な行動を行うための認知的制御に結びつけることができなくなっていることが判明したという。
7/24 重度自閉症の20歳男性が絵を仕事に就職
自閉症男性、画家として就職 個展で企業PR - 岐阜新聞 Web
母陽子さん(47)は「創作活動と仕事を両立することができる。絵を描くことが好きな自閉症の子や親の励みになれば」と喜ぶ。
7/20 ADHDを手帳で改善する臨床研究
大人のADHD、手帳で時間管理のコツ学ぶ...症状改善するか臨床試験へ〔読売新聞〕|ニュース|Medical Tribune
参加者の半数は通常の薬物療法などを行い、症状の改善度を比べる。
研究代表を務める臨床心理士で、同センター非常勤研究員の中島美鈴さんは「昨年、試しに8人に手帳を使ってもらったところ、全員の症状が改善した。
臨床試験で効果が確認できれば、一般の診療に普及する可能性がある」と話している。
臨床試験は20~65歳の男女48人を対象に10月から来年5月まで、九州大学病院(福岡市)で実施する。申し込みはウェブサイトから。問い合わせはメールで。
7/19 活動量の高い人ほどパターン記憶力が強い
アクティブで持久力がある人は記憶力も優れている 筑波大学 | 大学ジャーナルオンライン
今回の研究から、アクティブなライフスタイルを持ち持久力が高い人ほど歯状回の機能が優れている、すなわち海馬の神経新生が高まる可能性が考えられる。
本研究グループは、パターン認識能力が一過性の運動で短期的に高まることを既に確認していたが、この効果が長期的にも存在する(日頃の身体活動を通して持久力を高めることが記憶力の向上につながる)ことが示唆された結果だ。
7/18 発達性ディスレクシアの実録マンガ「うちの子は字が書けない」
40人に3人いるのに、誰も知らなかった「発達性読み書き障害」の実体験漫画に注目! 【前編】 | ダ・ヴィンチニュース
「発達性読み書き障害」でもトレーニング次第で受験できる! でも…「障害者差別解消法」に取り組む学校は少ない!? 【後編】 | ダ・ヴィンチニュース
漫画家の千葉リョウコさんの長男・フユくんが、その診断を受けたのは小学6年生のときだった。
誰もが読み書きを覚え始める成長期に、その障害を見極めるのは難しい。千葉さん親子はどのようにその障害と向きあってきたのだろうか?
WEB連載で話題沸騰となった実体験漫画をまとめた『うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)』(ポプラ社)発売にあたり、話を伺った。
7/18 トライポフォビアは生物学的な恐怖症かもしれない
ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
米フロリダ大学の精神医学の教授で、不安障害を専門とするキャロル・マシューズ氏は、進化の過程で獲得した危険なものへの嫌悪が恐怖症へと発展する理由を説明している。最も一般的な恐怖症はクモやヘビ、高所に対するものだが、これらの嫌悪が一種の防御として働いている可能性があるという。(参考記事:「好きで嫌いな地底世界」)
「すべての恐怖症はある程度、進化による適応から生じているという話です。そのため、(トライポフォビアは)本物の恐怖症だと思われます」(参考記事:「不眠症は不眠恐怖症、寝てはいけない時間に眠る人々」)
7/16 スウェーデンのヴィクトリア王女が失読症と相貌失認をカミングアウト
スウェーデンのヴィクトリア王女、失読症になった過去を激白! | ニュースウォーカー
過去には王族の義務が増えた18歳のころから激やせし、王室が正式に摂食障害を認めたりもした。また人の顔が覚えられない失顔症であることも告白しているが、今度は視覚または発声器官に異常がないのに、文字を理解するまたは読むことのできない失読症だったことを告白。
父親である現国王も失読症だっため遺伝的要素も伝えられているが、「失読症で学校でいじめられてことが原因で、摂食障害や不安症に陥ってしまったの。自分が間抜けのように感じていたわ」と、スウェーデン国営テレビのインタビューで語っている。
7/11 脳の左後頭領域のしわが多いのは統合失調症の高リスク?
統合失調症と大脳皮質表面入り組みに関係 - 医療介護CBnews
脳のしわ複雑だと高リスク 統合失調症、富山大など :日本経済新聞
発症高リスク群のうち、後に統合失調症などを発症した群は発症しなかった群と比較すると、左後頭領域の局所脳回指数(LGI)値が増加。研究の結果、この所見が、後の発症を予測する変化ととらえた。また、発症高リスク群には、健常対照群に比べて広範囲な大脳皮質領域で脳回形成が見られ、胎生期に神経発達の障害があったことも示唆された。
7/11 ADHDでは前頭前野-小脳の結合が弱いことが判明
遺伝子と脳神経に関連 注意欠陥多動性障害:福井発:日刊県民福井から:中日新聞(CHUNICHI Web)
ADHD、神経回路の異常が影響 福井大発達研究センター発表 | 医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
ADHDは、衝動を抑制したり、計画を立てたりする「実行機能」能力の障害が主な要因の一つとされている。
実行機能は大脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)と小脳間の神経回路が関与していることは分かっていたが、ADHDの場合、この神経回路に異常があるかどうかは確認されていなかった。
研究チームは、磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影した7~14歳の複数の健常児とADHD児の脳画像を比較。ADHD児は、この神経回路の機能的な結合が健常児に比べて弱く、結合の度合いは遺伝子の型によって差が生じていることが分かった。
水野特命助教は「ADHDの脳画像の研究を進め、一人一人の原因に応じた治療につなげていきたい」と話している。
7/5 「大人の発達障害当事者会」による調査報告
「大人の発達障害」当事者会の国内初の調査報告 参加者は30~40代男性が突出(池上正樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
「女性が表面化しにくいのは、社会性やコミュニケーションの問題として就労がクローズアップされる診断基準になっているため、男性のデータが多くなる。
20代は、10年前に支援法ができて早期にサポートが受けられるようになった。
50代以上が少ないのは、変わり者でも生きて来れた時代だった。
30~40代は、発達障害を診断できる医師も少なく、見過ごされてきたのではないか」
7/5 SSRIのルボックスが強迫性障害の適応取得
ルボックス/デプロメール、小児強迫性障害で国内初の承認取得-アッヴィとMeiji - QLifePro 医療ニュース
今回の承認取得は、小児の強迫性障害患者を対象とした二重盲検比較試験(M13-970)の結果に基づくもの。同試験では、プラセボ群と比較してフルボキサミン群の有効性が確認されたという。
7/4 ADHDの30-40%にディスレクシア
ADHD患者、3~4割に読み書き障害が併存|ニュース|Medical Tribune
わが国では、ADHD患者の30~40%にディスレクシアが併存しており、併存症の有無により臨床症状はさらに多様になることなどを報告した。
6/28 ディスレクシアの当事者の体験談
南雲さんは不登校になった学生時代に触れ「友人などに文字を書くのが難しいと打ち明けることができなかった」と当時の苦悩を紹介。「障害によって、人と本音で向き合えなくなってしまう危険性がある」と訴えた。
ディスレクシアは長い文章を正確に読めなかったり、文字がゆがんで見えるなどの障害。そのため、眼科を受診しても詳しい原因の特定に結びつかなかったという。
南雲さんは「人の見え方と自分の見え方が違うとは想像していなかった。障害について『よく分からない』と距離を置かないで、対話して信頼関係を築くことが大切」と呼び掛けた。
6/27 研究班のないまれな病気が難病指定申請可能に
山陰中央新報社|患者の申請で難病指定検討 希少疾患に支援拡大
患者起点で、医療費助成対象となる指定難病へ申請できる仕組みの整備へ―指定難病検討委員会 | メディ・ウォッチ | データが拓く新時代医療
これらを整理すると、▼患者・家族がかかりつけ医などを通じて、専門医療機関に相談する→▼専門医療機関が厚労省に申請を行う→▼申請内容について指定難病検討委員会で「どの研究班に研究を依頼するか」などを検討し、決定する→▼研究班で研究を開始する—という流れになりそうです。
6/26 妊娠中の抗うつ薬が子どものADHDリスクに?
【健百】妊娠中の抗うつ薬がADHDリスクを高める | あなたの健康百科
妊娠中の抗うつ薬がADHDリスクを高める : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
同様に、妊娠前に抗うつ薬を一度も使用したことのない母親の子どもと比べたところ、ADHD発症リスクは1.76倍となった。
また、たとえ母親が抗うつ薬を一度も使用したことがなくても、精神障害がある母親と精神障害のない母親で比べたところ、子どものADHDの発症リスクは1.84倍となった。
抗うつ薬というより、親が情緒不安定なことで子どもにアタッチメント障害が出ている可能性を検討しているのか気になるところ。
6/26 自閉症でセロトニン不足
発達期のセロトニンが自閉症発症メカニズムに関与する可能性 - 理研 | マイナビニュース
発達期のセロトニン減少が自閉症発症メカニズムに関与する可能性-理研 - QLifePro 医療ニュース
研究グループは、ヒトの15番染色体重複と同じゲノム異常を持つモデルマウス(15番染色体重複モデルマウス)を解析したところ、脳内セロトニンの減少に関連して、セロトニンの供給元である中脳の縫線核の働きが低下していることや、セロトニン神経の投射先である大脳皮質(体性感覚皮質バレル野)での感覚刺激の応答異常を発見。
6/26 発達障害かそれとも異才か
突出した才能を潰すな、異才活用の覚悟を:日経ビジネスオンライン
私の場合は、母親が根拠なく「あなたは大丈夫」だと思い続けてくれたことや、中学・高校で(少数ではあるが)「おまえは本当に仕方ないな」と言いながら、受け入れてくださった先生方のおかげで、いつの間にか(「普通の人」のふりをしながら)生きていける程度には改善した気がする。
6/22 NHKの特集から学ぶ発達障害の感覚過敏
NHKスペシャル「発達障害」、障害者の側からの視点を切り拓く 映像とアニメ、音声で描く苦しみ WEDGE Infinity(ウェッジ)
スーパーの店内に入る。河髙は「15分が限度だ」という。「キーンとか、シャーとか、ゴ―とか音が絶えず聞こえて疲れる」と。その音は野菜の陳列ケースの下の冷蔵装置の音であり、蛍光灯の音だという。
それでは、なぜ感覚過敏は起きるのか。ロンドン大学の教授(認知神経科学)のフランチェスカ・ハッペはいう。
「これは仮説だが、脳には司令塔があって、聞きたい音声以外は小さくする慣れの機能が働く。その結果として聞きたい音が聞こえる。しかし、ASDの障害者はこの慣れの機能が働かずに、脳が混乱状態に陥っている」
6/21 亡くなったALSの藤元健二さんについてのエッセイ
病と闘うのではなく、自分自身と向き合い、生きる。ALS患者・藤元健二さんから教わったこと(青木勇気) - 個人 - Yahoo!ニュース
前向きの理由
前向きですねと
言われると
違和感がある
前以外に
どこを向くんだろう
出典:『閉じ込められた僕』P76
6/15 絵の才能があるディスレクシアの少年
学校に行けなくなった瑛士さんにとっての救いは絵を描くこと。現在、画家として活動する彼は「ディスレクシア」を広く知ってもらうため、新たな挑戦をはじめた。
6/13 アスペルガーの嗅覚過敏を活かしてコーヒー焙煎
群馬)発達障害15歳少年 コーヒー豆店開業:朝日新聞デジタル
響さんは味覚と臭覚が敏感で、小学生の時から調味料に関心を抱いていた。興味を持ったことには一心に取り組む性格で、スパイスを自ら調合して料理し、両親に振る舞うこともあった。中学2年の時に、知人から手回しのコーヒー豆焙煎(ばいせん)機をもらった。
6/13 星状神経節ブロックがPTSDに効果的?
米陸軍は、首に神経ブロックを注射すると心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状を軽減できるかどうか見極める研究を委託した。
仮に効果が証明されれば、戦場から帰還した何十万人もの兵士を苦しめているPTSD症状の緩和に向けて大きなステップになる可能性がある。
PTSDが抑えられる代わりに解離の麻痺状態になりそうな気も。
6/9 エピソード記憶の順序は海馬のシータ波で記憶
海馬では、8Hzぐらいの周波数の強い脳波である「シータ波」が観測されることが知られています。この脳波は、神経細胞の集団が同期活動をすることによって生成されます。
そこで、出来事の内容を記憶しているイベント細胞が、シータ波のどのタイミング(位相)で活動しているかを調べました。
すると、シータ波の山から谷に向かうタイミングでは過去の情報、谷では現在の情報、谷から山に向かうタイミングでは将来の情報が表現されていることが分かりました
6/9 体内時計の温度補償性に新説
理研、体内時計が温度に影響されないメカニズムに関する新たな仮説を提唱 | マイナビニュース
研究チームはまず、体内時計遺伝子やタンパク質の1日のリズムを記述する「数理モデル」を用いて、体内時計の周期が一定に保たれる条件を探した。その結果、温度上昇とともにリズムの"振れ幅"を大きくする必要があることを発見し、その性質を「温度-振幅カップリング」と名付けた。
6/9 多発性硬化症に抗菌薬が効果?
ミノサイクリンで多発性硬化症への進展抑制|ニュース|Medical Tribune
テトラサイクリン系抗菌薬ミノサイクリンには免疫調節作用が認められ、安全性プロファイルが良好で耐性発現頻度が低いとされていることから、同薬の多発性硬化症(MS)に対する抑制効果が注目されている。
6/8 ミトコンドリア保護でパーキンソン病が改善
ミトコンドリア保護でパーキンソン病改善−順天堂大が発見 | 科学技術・大学 ニュース | 日刊工業新聞 電子版
遺伝子を自由に書き換えることができる「ゲノム編集」技術により、CHCHD2を変異させたハエでは、ドーパミン神経のミトコンドリアは機能不全を起こし、神経細胞死が起きていた。
これに対し、CHCHD2を変異させたハエで、ミトコンドリアの代謝を抑える遺伝子「4E―BP」を発現させると、ミトコンドリアの機能は改善した。
6/7 死が迫ると思っているより肯定的になる
死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
学術誌サイコロジカル・サイエンスに6月1日付けで掲載されたこの研究によると、死が身近に迫った人々の言葉を調査した結果、恐怖や不安に関連する言葉は少なく、意外なほど前向きに死と向き合っていることが判明したという。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校の心理学者などからなる研究チームは、絵本作家のエイミー・クラウス・ローゼンタールが亡くなる10日前に記したコラムの言葉遣いが「愛と希望に満ちていた」点に着目したという(ローゼンタールはがんのため今年3月に他界した)。
…「現在の医療制度は、可能な限り死を避ける方向に特化している。これは主に、死が恐ろしく悲劇的なものだという観点に基づいたものだ。死を否定的に捉える文化的傾向を考えると、この方針は理解できるものではある。だが、今回の研究結果を見る限り、死は一般的に考えられているよりも肯定的なものである可能性がある。死神との遭遇は、思ったほど不吉なことでもないのかもしれない
6/7 若年性パーキンソン病でユビキチン異常
若年性遺伝性パーキンソン病で新知見|QLifePro 医療ニュース|医療情報サイト
順天堂大学は6月2日、若年性遺伝性パーキンソン病の2つの原因遺伝子であるPINK1(ピンクワン)とParkin(パーキン)が協働して作るリン酸化ユビキチンの鎖が、パーキンソン病患者iPS細胞由来のドーパミン神経細胞と患者脳において異常な挙動を示すことを明らかにしたと発表した。
6/1 オレキシン-2受容体作用薬のADHDに対する臨床試験
NLS Pharmaが成人のADHDへの投与でNLS-1の前向きな第2相データを発表、症状改善を実証 - SankeiBiz(サンケイビズ)
この研究は、脳内のオレキシン神経細胞で行動する覚醒レギュレーターとしてのNLS-1(mazindol CR)の仮説の基礎となっている。
この仮説と主実験の臨床データの間の相関関係を評価することは、NLS-1(mazindol CR)が二重の全モノアミン再取り込み阻害剤/オレキシン-2受容体作用薬として作用することを確認する助けになる。
これによってNLS-1(mazindol CR)は、認可されれば、ADHDのその種の1番の治療薬として確立されうる」と語った。
5/30 多発性硬化症の実態調査
多発性硬化症の患者さんの実態調査 - SankeiBiz(サンケイビズ)
病気と診断されていることを周囲に伝えているかを尋ねたところ、職場や学校に伝えている人は36.2%という数字がでており、職場の理解を得て働いている人は半数に満たないことが示されています。
5/29 自閉スペクトラム症の人を活用する職場
全文表示 | 発達障害の人が見る・聞く驚きの世界 最新科学と当事者が明かす向き合う方法(後編) : J-CASTヘルスケア
女性上司「伊藤さんがいないと会計が回らないようになっていました。伊藤さんのスキルを失いたくなかったので、臨床心理士に相談すると、発達障害の人は仕事の幅を広げると大きなストレスになる、得意なことに集中できる環境を作りなさい、と言われました」 元どおりにすると、伊藤さんは調子を取り戻した。
5/29 脊髄小脳変性症の当事者のエッセイ集
神経難病:自費出版エッセー集、静かな共感 長崎の33歳 - 毎日新聞
日々の思いをつづるようになったのは、16歳の誕生日に志穂さんからスケッチブックと水彩絵の具を贈られたことがきっかけだった。当時、高校を休みがちになり、志穂さんとの会話も少なくなっていた。「文章なら素直な気持ちを書いてくれるのでは」。そう願った母の贈り物だ。
5/26 ADHDの人は団体競技を好む
ADHDの人は個人競技よりも団体競技を好む傾向 海外ニュース【健康美容EXPO】
ADHDの選手では団体競技をしている可能性が2倍であり、アメフトやホッケー、ラクロスなどのコンタクトスポーツに参加している可能性は142%高くなることが分かった。
5/26 小児ADHD薬インチュニブ発売
塩野義とシャイアー 小児ADHD薬インチュニブ錠を発売 | 薬食審・薬価収載 | 国内ニュース | ニュース | ミクスOnline
シナプスに存在する受容体を介してノルアドレナリン作動性神経を活性化することで症状を改善する非中枢神経刺激薬。この作用機序である「選択的α2Aアドレナリン受容体作動薬は、ADHD治療薬としては初めて。1日1回投与。
5/25 脳にとって孤独と貧しさは同じ?
脳科学的に「貧しさ」とは何か? | nounow (ノウナウ)
5/25 ディスレクシアの大人の識字訓練で脳が変化
研究では、変容が生じた主な部位が、具体的に大脳皮質として知られ、新たな課題に素早く順応できる脳の外側部分でなかったことも分かった。
脳の再編成が起きていたのは、脳の外側部分ではなく深部領域、特に脳幹と視床だった。視床は、くるみ大の構造体で、知覚と運動に関する情報を中継する。
研究チームはまた、影響を受ける部位に伝わる信号が増えるほど、女性らの読字力が向上することも確認した。
5/25 ALSの原因タンパク質にボスチニブが効果
筋肉の難病ALSに白血病薬が有効 京大、iPS活用 :日本経済新聞
このうち慢性骨髄性白血病の治療薬「ボスチニブ」は細胞内で不要なたんぱく質を分解するオートファジーを促す機能があり、ALSの原因たんぱく質を減らすとわかった。ALSにかかっているマウスにボスチニブを投与すると、発症を遅らせて生存期間を延ばす効果を確認できた。
難病ALS治療薬の候補発見 京大、iPS細胞を使用:朝日新聞デジタル
5/24 パーキンソンスマイル.net
アッヴィ、進行期のパーキンソン病患者さんの「あきらめない治療」を応援する情報提供サイト “パーキンソンスマイル.net ”を開設 - 産経ニュース
進行期の治療法として、深部脳刺激療法(DBS)に加え、昨年秋からはL-ドパをお腹に設置したチューブを通じて、小腸から直接吸収させる治療法も使用できるようになりました。
これらの機器を活用した治療法は、DAT(Device Aided Therapy)と呼ばれています。患者さんがこの2つのDAT治療を選択できるようになったという点で、2017年は、日本におけるDAT元年と位置づけられます。
5/24 NHKあさイチで発達障害
シリーズ発達障害 自分の“苦手”とどうつきあう?|NHKあさイチ
番組では、「初めての場所へ迷わずに行く」のが苦手な栗原類さん、「片づけ」が大の苦手でコンプレックスを抱えてきた女性、発達障害の息子の偏食に悩んできた母親、それぞれが「苦手」と向き合う姿を伝えます。
5/23 出生前後の抗生物質で腸内細菌減少
出生前後の抗生物質投与は、子の成長に悪影響? 脳と腸内細菌の知られざる関係が明らかに|WIRED.jp
2017年1月、ニュージーランドの研究チームが発表した論文は、子ども871人を対象とした調査報告として、生後1年以内の抗生物質服用と、その後7歳と11歳の時点での問題行動・抑うつ症状のあいだに相関関係がみられたと報告している。
5/17 厚生労働省の「愛の鞭ゼロ作戦」
子どもの脳に悪影響、育児で「愛の鞭」ゼロに…厚労省がチラシで呼びかけ : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
子どもへの体罰は、世界50か国以上が法律で全面的に禁止している。日本は体罰の認識が甘く、成人男女の6割以上が容認するとの調査結果もある。
「愛の鞭」やめて、子どもの脳に悪影響…厚労省 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
体罰・暴言で子どもの脳が「萎縮」「変形」 厚労省研究班が注意喚起
5/17 医師はADHDが多い?
「成人期ADHD」該当者が多いのは医師だけ?|連載・特集|Medical Tribune
記事に対し、「医師では当てはまる人が多いのでは」といったコメントをたくさんいただきました。
5/16 NHKが一年間発達障害を特集
発達障害を番組横断でNHK特集 実情伝え理解広げる(1/2ページ) - 産経ニュース
NHKは今月から来年4月までの1年間、総合テレビとEテレのさまざまな番組で「発達障害」を特集する。
(フォーカス オン)『発達障害~解明される未知の世界~』 正しい理解へ、番組連携:朝日新聞デジタル
21日のNHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」(総合、夜9時)を皮切りに、今年度は九つの番組で、最新の研究に迫ったり、当事者らの声を取り上げたりする予定だ。
全文表示 | 発達障害の人が見る・聞く驚きの世界 最新科学と当事者が明かす向き合う方法(中編) : J-CASTヘルスケア
5/16 ナルコレプシーを抑える物質を開発
オレキシン受容体作動薬「YNT-185」、ナルコレプシーの病因治療効果を確認-筑波大 - QLifePro 医療ニュース
突然眠り込む睡眠障害、発症抑える物質開発 筑波大 :日本経済新聞
睡眠障害:「ナルコレプシー」覚醒物質で症状抑制 - 毎日新聞
研究グループはオレキシンと同じ働きを持ち、体内で分解されにくい物質「YNT―185」を開発した。6匹のマウスに3日間、注射などで与えたところ、発作を抑えられた。
睡眠障害の治療薬、動物実験で効果確認 筑波大学:朝日新聞デジタル
5/15 ADHDをVRで判別
VRを使ってADHDを診断するreVIVE。作ったのは高校生3人のチーム | TechCrunch Japan
reVIVEは、ユーザーの運動能力、集中力、および反応時間を測定する3種類のテストからなる。被験者は迷路を進んだり、色のついた物体に触れたり、決められた場所に静止するなどの作業を指示に従って実行する。チームが開発したスコアリングシステムによってユーザーの能力を測定し、医療専門家がそれを見て数分のうちに症状を判断する。
5/12 多発性硬化症と視神経脊髄炎の鑑別診断
多発性硬化症と視神経脊髄炎 その鑑別診断をどう行うべきか~重要度を増す抗AQP4抗体測定 - 医療ニュース特集 QLifePro
「近年、自己抗体の抗アクアポリン4(AQP4)抗体の発見により、NMOはMSと異なりAQP4抗体陽性の症例が多いこと、そしてMSと分類されていた患者の中にはNMO患者が多く含まれていることが分かってきた」と高橋氏。
両疾患の鑑別なしにNMOに対して一般的なMS治療を行うと、症状悪化につながることから、高橋氏は「抗AQP4抗体測定による診断がより重要度を増している」との見解を示した。
5/11 レビー小体と嗅覚障害
嗅覚の異常からパーキンソン病を早期発見!? - 日経トレンディネット
「パーキンソン病の場合、手足がふるえたり、動きが遅くなったりなどの運動症状が現れる以前から嗅覚障害が認められる。これは経過中の約90%の患者に見られる症状」とは、パーキンソン病の臨床研究を行う東京女子医科大学の飯嶋睦准教授だ。
パーキンソン病は60歳代で発病することが多い。レビー小体という神経細胞の内部に見られる異常な構造物が、脳だけではなく体のさまざまな部位に発生することで、運動症状や自律神経症状が現れる。「特に、嗅球(脳にある嗅覚情報を処理する部分)には早い時期からレビー小体が認められるため、パーキンソン病の発病早期の症状として嗅覚障害が現れる」と飯嶋准教授は話す。
… 飯嶋准教授が、同大学病院で10年ほど前からいち早く診療に使用しているのが、「においスティック」(OSIT-J)だ。においスティックは、嗅覚の同定能力(においを嗅いだときに、何のにおいかが分かる能力)を測定することができるもの。
5/11 パーキンソン病の手の震えに役立つデバイス
パーキンソン病「手の震え」を抑える腕時計型デバイス Microsoftが公開 | ORICON NEWS
米Microsoftは5月10日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2017」の基調講演で、パーキンソン病患者の筆記を補助するウェアラブルデバイス開発の取り組みを紹介した。
5/6 ベンゾジアゼピン眼症の事例
うつ病で視力低下も 目と心の密接な関係 | 誰も言わない うつの本音 | 西川敦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
こんな例もありました。「ずっと眼科に通っているのですが、よくならないんです」。Bさん(60代女性・音楽教師)は目に不快感があり、まばたきが多くなったと思ったら、だんだんまぶしさが強くなり、開けたい時でもまぶたが開かないほどになりました。
…話を聞くうち、もともと不眠や抑うつ感がひどく、精神科にも通っていることがわかりました。数年にわたり、睡眠導入剤や抗不安薬が手放せない状態だそうです。
5/6 解離されたトラウマ記憶と体の記憶
脳科学者の井ノ口馨教授にインタビュー:「臓器と脳がコミュニケーションをとっていることが最近わかってきた」|ギズモード・ジャパン
たとえばPTSDの患者さんってトラウマ体験の具体的な記憶はあんまり覚えていないんです。記憶自体はあるはずなんですけど、ディテールは飛んでいます。無意識に大変な記憶がよみがえらないように押さえ込んでいるわけです。でも何らかのきっかけでよみがえってしまうのがフラッシュバックで、パニックになってしまうといったことが起こります。
…記憶は脳だけだとずっと言われてきましたし、実際に私もそう思っていますけど、実は体と脳がコミュニケーションをとっているというのが最近わかってきたんですね。臓器、特に腸は脳とコミュニケーションがあるようなので、移植してその人の漠然とした人格みたいなものが移るというのは、あってもおかしくはないと思います。
5/2-5/4 自閉症研究のレポート
Autism Speaks 特別レポート(自閉症の健康)紹介 I(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
レポートの前書きを読んで驚いたが、自閉症の方々の平均寿命は米国では36歳と、正常の半分にも満たない。すなわち、自閉症が様々な死に至る全身疾患と隣り合わせであることを意味している。
Autism Speaks 特別レポート(自閉症の健康)紹介 II(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
例えば自閉症の場合、概日周期(夜と昼のリズム)に関わる遺伝子の変異する確率が2倍高い。
Autism Speaks 特別レポート(自閉症の健康)紹介 III(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
自閉症の
30-61%が注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
11-42%が不安障害、
7%の児童、26%の成人がうつ病、
4-35%の成人が統合失調症、
6-27%が双極性障害
を併発しているという報告がある。しかし、本当に併発しているのかを診断するのは難しい。
4/15 ルーマニアのチャウシェスクベビーの最新報告
Notwithstanding the resilience shown by some adoptees and the adult remission of cognitive impairment, extended early deprivation was associated with long-term deleterious effects on wellbeing that seem insusceptible to years of nurturance and support in adoptive families.
(グーグル翻訳)いくつかの養子縁組によって示された回復力および認知障害の成人寛解にもかかわらず、早期拘禁の延長は、養子縁組において何年もの養育および支援に受け入れられないような、長期的な有害な福祉への影響と関連していた。
4/12 睡眠中の音刺激でトラウマ記憶を弱める
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|睡眠中にPTSDケア —トラウマ記憶を音で消す—
トラウマ記憶を弱めるには – マウスの記憶・睡眠研究から考えるPTSDケア – academist Journal
浅い眠りのレム睡眠と、より深い眠りのノンレム睡眠を比べた結果、ノンレム睡眠中に音を聞かせた場合だけ、おびえた反応が弱まった。
4/5 幼少期のトラウマが閉経後のうつ病に関与
子ども時代のトラウマは閉経期発症のうつ病の原因 追跡調査で明らかに | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
「人生の早い時期に受けたストレスは、炎症マーカーの増加と閉経周辺期のストレス要因に対する不健全なホルモン応答性と関連している」
3/30 音の記憶と場所の記憶が同じ脳の地図に
脳内の地図に表された音の「景観」 | Vol. 14 No. 6 | Nature ダイジェスト | Nature Research
頭の中の地図を、別のタイプの情報を体系化することにも使えるかどうかは分かっていない。プリンストン大学(米国ニュージャージー州)のDmitriy Aronovら1は今回、ラットでは、頭の中の空間的地図にも非空間的地図にも同じ神経回路が使用され得るという証拠を示し、Nature 3月30日号719ページで報告した。
3/14 自閉症の聴覚過敏の研究
自閉症:患者の聴覚過敏 三重大が原因一部解明 /三重 - 毎日新聞
原因は聴覚神経の興奮異常とわかり、「音がどこから聞こえるか」と問診することで、自閉症かどうかの診断精度を高めることが期待されるという。
…「上オリーブ複合体」と呼ばれる神経内で、信号を抑制する役割の神経細胞に障害があり、信号が過度に伝達される異常を突き止めた。
3/7 誹謗・中傷のPTSDは重症になる
差別・中傷などの社会批判による心的外傷後ストレスは強く持続する~福島原発所員の3年間の追跡調査から~ |学校法人 順天堂
原発事故の災害関連体験によるメンタルヘルスの不調は時間とともに回復することがわかりましたが、「差別・中傷などの社会批判によるPTSR」は、3年経過してもなお、非常に強く残ることが認められました。
2/22 運動リズム学習で脳のリズムが同期
筑波大学|お知らせ・情報|注目の研究|運動リズム学習で脳波が同期する~音楽学習やダンス学習への応用に期待~
リズム学習には聴覚・運動・学習に関係する脳部位が協調して活動する必要性が明らかになりました。この発見によって、現状の音楽学習やダンス学習などの効果の検証や、この脳波同期を誘発することによる新たな学習方法の提案が期待されます
2/22 多発性硬化症の新薬 テクフィデラ
多発性硬化症に新規経口薬「テクフィデラ」登場、服薬アドヒアランス向上に期待-バイオジェン - QLifePro 医療ニュース
Th1/Th17からTh2に転換するため視神経脊髄炎(NMO)に使うと重篤な再発を起こす。MSとNMOの鑑別をしっかり行う必要があると注意を促した。