-
-
【お知らせ】「いつも空が見えるから」は移転しました
-
無意識下の身体の緊張が慢性疲労症候群や線維筋痛症につながる―名古屋大の研究
-
周期的にくり返す偏頭痛,高熱,腹痛などの謎を解く―手がかりは「凍りつき」の生物学的役割にあった
-
定型発達は本当に“ふつう”なのか―コケの生態学からふと考えた発達障害やHSPのこと
-
「ベストを尽くす」限度がわからず、やりすぎてしまう人たち―本当に心理的な問題?
-
「意識しすぎる」脳―HSPや解離の理解に不可欠な島皮質と帯状回についてまとめてみた
-
解離とは神経学的に身体がバラバラに切り離されること―古代インドとエジプトの物語から学ぶ
-
自分が「空っぽ」に感じるのはなぜか―実存の空虚という恐怖を神経科学から説明する
-
原因不明の「慢性的な息苦しさ」の理由―自律神経系のポリヴェーガル理論から考える
-
ADHDは「自然欠乏障害」なのだろうか?ー自然不足が脳,自律神経,愛着,腸内微生物にもたらす影響
-
オリヴァー・サックスが左足を取り戻したときの「畏怖の念」およびヨブ記から学べる教訓
-
大自然から感じる「畏怖の念」を科学するー凍りついた人を生き返らせる逆PTSD効果
-
本当は何も知らないことに気づけない―だれもが陥る「知ってるつもり」の認知科学
-
植物もトラウマを記録する―逃げられない環境ゆえに発達する受動的な生き残り戦略
-
もはやトラウマは心の病ではなく内臓の微生物群集(マイクロバイオーム)を取り巻く生態系の問題だというパラダイムシフト
-
ヨーガで身体の声を聞く―トラウマや慢性疼痛に身体セラピーが役立つ理由
-
発達障害やトラウマの過敏性,不眠,凍りつきなどに降圧薬(インデラルやカタプレス)が効くのはなぜなのか
-
心は脳だけでなく身体全体から作られる―神経学者ダマシオの自己意識の研究を読み解く
-
無意識に人格が切り替わってしまう「スイッチング」とは?―多重人格をスペクトラムとして考える
-
カウンセリングではトラウマを治療できないのはなぜか―物語ではなく経験が必要な理由
-
ソマティック・エクスペリエンス(SE)を知る10ステップ―「凍りつき」を溶かすトラウマセラピー
-
なぜデジタル機器はADHD症状を引き起こすのか―脳はテクノロジーに適応する
-
うつ病や自殺は心の弱さではない科学的理由―ウィリアム・スタイロンの闘病記から学ぶ
-
頭や内臓の異物感,手足を虫が這うような不快感の理由ー解離の体感異常についての考察
-
自分の身体が感じられない生ける屍になった人たちー感覚鈍麻とアイデンティティ喪失の神経科学
-
ACE研究が明らかにした「小児期逆境後症候群」ーなぜ子ども時代の体験が脳の炎症や慢性疾患を引き起こすのか
-
EMDRはどうやってトラウマ記憶を再処理するのかーレム睡眠を利用した負担の少ない治療法
-
解離性同一性障害(DID)の手記「私の中のわたしたち」―創造的な生存戦略の凄絶な記録
-
真っ暗闇の中で輝く人生を生きる、全身が光過敏症の女性アンナ・リンジーの物語
-
慢性疲労症候群を生き抜いたチャールズ・ダーウィンが遺してくれた研究と足跡に思うこと
-
睡眠の常識を根底から覆してくれた「失われた夜の歴史」―概日リズム睡眠障害や解離の概念のパラダイムシフト
-
ADHD研究の混乱に埋もれてしまった、知られざる敏感な子どもたちの歴史
-
感受性が強いあなたに自然が必要な5つの科学的根拠―都市や学校の過剰なストレスを癒やすには?
-
テクノロジーもSNSも好きだったわたしが、TwitterとFacebookをやめることにした4つの理由
-
繊細で敏感なHSPの子どもを育てるために親ができる8つのこと―児童文学作家エリナー・ファージョンに学ぶ
-
解離が学べる絵本「私の中のすべての色たち」―逆境を生き抜く勇敢で創造的な子どもたち
-
当事者が求めているのは芸術的な感性をもつ医者―鈍感な医者はもういらない
-
覚醒維持物質オレキシンがPTSDの「汎化」に関与しているという研究
-
原因不明の身体症状に苦しむ人のための「記憶」の科学の10の考察
-
少年は空想の友だちに支えられて絶望を乗り越え、作家オリヴァー・サックスになった
-
トップページではすべての記事が更新日時順に並んでいます。